
ニュース・活動報告
「キャリア支援プロジェクト」は、大学・専門学校でIT系分野を専門に学び、将来、IT系の企業で働きたいと考えている児童養護施設出身の若者を対象としています。
2021年度も昨年に引き続き、就職サポート面談(オンライン)と奨学金で応援する形となりました。4名の若者が参加しています。
今回は「ぱいん」の自己紹介をお届けします。
◆AIについて興味をもったのは、中学生のころの学びがきっかけ
私が今学んでいることは、AIについての知識やプログラミングについてです。
具体的には、AIで使う数学や、AIの理論的背景について学んでいます。
どうしてこの勉強をしたいと思ったかというと、AIという未知の分野に興味が湧いたからです。
中学生の頃から、パソコンに興味をもち、エンジニアやIT関係の仕事につきたいと思っていました。高校も、工業系だったので、少しばかりですが、プログラミングの勉強などをしていました。学んでいくなかで、分野を絞りたいと思い、色々と調べました。そのなかで一番興味深かったのが、このAI分野でした。
人間が行なっている作業をAIに任せたり、過去のデータから未来のデータを予測したりなど、AIには多くの可能性があります。私はそんなAIについて勉強してみたいと思いました。
今の学校を選んだ理由は、様々な学校があるなかで、一番カリキュラムがしっかりしていて、学びやすい環境だったからです。学校を選ぶ際に色々な学校を見て回ったのですが、今通っている学校が、一番授業の密度も濃く、しっかりしていると感じました。また、環境に関してもとてもよく、専門学校では珍しい担任制をとっていて、困ったときに相談できる先生がいるのはとてもよく感じました。学費は、日本学生支援機構の奨学金を使って捻出しています。
将来は何でもこなせるフルスタックエンジニアになりたいと思っています。現在日本はIT分野で遅れをとっているので、少しでもこの状況を変えていけるようなエンジニアになりたいです。
◆学校の授業は、週3は対面、週2はオンライン
現在は、都内の寮で暮らし、週3日で学校に通い、2日はオンライン授業を受けています。
アルバイトはスーパーのレジと、プログラミングを教える仕事をしています。アルバイトで貯めたお金は、日々の生活費、寮費、通信費、交際費などに使っています。
昨年と同様、新型コロナウイルス感染症の影響で、オンライン授業が追加されました。また、就職活動では、対面での実施か難しいとのことで全ての面接がオンラインで行われました。その他、プログラミングを教える仕事では、本来、養護施設を回って行うのですが、県外の養護施設もあるため、対面で実施するのが難しく、こちらもオンラインでの実施になってしまいました。
オンラインだと、対面よりも、集中力が続きにくく、また、質問などもしづらいので、やりづらいと感じている部分がありあます。
◆就職前にできることを一つずつ取り組みたい
今回のプロジェクトに応募した理由は、資格取得のための費用や就職準備の費用が必要だったからです。
私は内定先企業から、いくつかの資格取得を奨励されています。
現在、奨励資格の中で2つの資格を取るために勉強をしているのですが、資格取得には、参考書の購入や、受験料などが必要です。
私は、昨年もこのプログラムに参加させていただいたのですが、その際、Oracleの社員様の方からのお話の中で、就職後に働きながら資格を取るのは、学生時代と比べると時間的にかなり難しいというお話をしていただきました。そのため、就職前の今だからこそ、積極的に資格を取得していきたいと考えています。
就職準備に関しては、就職後にきるスーツや、カバン、名刺入れなどの小物類などを揃えたいと考えています。就職前にできることを一つずつ取り組んでいきたいと思います。
◆内定式までの取得を目指して、資格の勉強中
この夏休みは、主に資格の勉強に取り組みたいです。内定先企業様から、出されている資格は、難易度の高い資格になっていて、現在も勉強をしています。
10月の内定式までに取ることを目標に勉強をしているので、夏休み中に取得できればと考えています。
また、卒業前に作成する卒業研究にも力を入れています。2年間で学んだことを生かし、チームを組んで作りたいものを作ります。私たちは、顔認識を使ったシステムを作る予定です。時間はかかりそうですが、頑張ります。
◆「ぱいん」のお気に入り
私がオススメしたいものは、ThinkPad BT keyboardというキーボードです。
このキーボードは、指が吸い付くようなタイピングができます。実際この文章もこのキーボードで書いています。打ち心地も最高です。
キーボードはどれも同じと思われがちですが、様々な種類があり、奥が深いです。自分に合ったキーボードを探すのはとても楽しいし、使っていて便利です。皆さんもぜひ、色々なキーボードを触ってみてください。
※本プロジェクトは、日本オラクル株式会社とブリッジフォースマイルの協働プログラムです。

-
2025.02.05巣立ち支援Amazonのオフィスで 生成AI体験ができるジョブプラクティスを開催
-
2025.03.17巣立ち支援新たな門出、おめでとう!成人を迎えた若者たちへ「振袖アトモ」を開催しました
-
2025.02.13巣立ち支援巣立ちプロジェクト2024:プログラムを一新!高校生の巣立ちをサポート【活動報告】