
サポーター活動
たくさんの子どもたちを支えるためには、たくさんの大人たちが必要です。私たちは、多くの社会人ボランティアが高いモチベーションを維持し、安心して支援活動を継続できるよう、研修や運営体制を整えています。長年の支援活動でつちかったノウハウを生かした、ボランティアのスキルアップ研修や、児童養護施設職員・里親向けのセミナーも行っています。

活動スタートまでの流れ


WEBボランティア登録がスタートです。こちらの「ボランティアの手引書」をご覧いただき、登録フォームに必要事項をご記入の上、登録してください。登録後、オリエンテーションのご連絡をいたします。オリエンテーションで参加するプロジェクトを決定し、活動が開始します。
ボランティア登録前にご質問がございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
ボランティアの声
-
児童養護施設での実習がきっかけで参加しました。子どもたちと社会人ボランティアが一緒になって活動を作っていけるところが楽しいです。年齢もバックボーンも、本当に幅広い社会人の方が参加しています。どのような関わり方ができるのか、まずは説明会に参加して検討するのも良いかもしれません。一緒に活動できることを楽しみにしています。
-
話上手ではなく、特技がない私にでもできるのか、と不安でしたが大丈夫でした。相手の話を聞くことはできるので、そこから会話の糸口を捜しています。自立支援セミナーで会った子が翌年の巣立ちプロジェクトに参加して、私を覚えていてくれたりするととても嬉しいです。迷っているなら、まず一歩踏み出してみませんか? やってみてから考える、もありだと思いますよ。
-
出産前は、巣立ちプロジェクトなどに参加、今は広報プロジェクトに参加しています。最初は、「何ができるかわからない」「続けられるかわからない」と思っていましたが、子どもを直接サポートするほかにも、イベント運営、調査分析、翻訳、WEBまわり、ライティングや編集など、いろんな参加の仕方があるので長く続けられています。あなたもきっと大丈夫ですよ!
-
スキルアップ研修子どもたちにより良い支援を行うため、また、ボランティアのみなさんに安全・安心に活動に参加してもらうため、さまざまな研修を行っています。その内容は、コミュニケーションスキルのほか、社会的養護のもとにある子どもの背景と課題、子どもの人権、子どもの発達や心理、社会保険などの社会資源など多岐にわたっており、広く児童福祉に関わる人にとって役立つ内容になっています。
-