サポーター活動

たくさんの子どもたちを支えるためには、たくさんの大人たちが必要です。私たちは、多くの社会人ボランティアが高いモチベーションを維持し、安心して支援活動を継続できるよう、研修や運営体制を整えています。長年の支援活動でつちかったノウハウを生かした、ボランティアのスキルアップ研修や、児童養護施設職員・里親向けのセミナーも行っています。

たくさんの子どもたちがあなたの笑顔を待っています。
ボランティア活動
こんな活動をしています
たくさんの大人が、子どもたちをサポートしています

多くの社会人ボランティアが、さまざまなプロジェクトに参加し、子どもたちとコミュニケーションをとりながらサポートしていきます。特別な資格はいりませんが、子どもたちの背景を理解し安心して活動していただけるよう、プロジェクトごとに指定の研修を設けています。

  • 巣立ちプロジェクト

    巣立ちを目前に控えた高校3年生を対象とした、月1回の半年間にわたるセミナーです。子どもたちは、引越しの手続きや金銭管理、危険から身を守る術など、一人暮らしに必要な知識、スキルを学びます。社会人ボランティアは、巣立ちを前に不安でいっぱいの高校生に寄り添い、自立に向けて前向きな気持ちを持ってもらえるようサポートします。

  • 自立支援セミナー

    B4Sスタッフやボランティアが児童養護施設などに出向いて行うワーク形式の「出張セミナー」、複数の施設や里親家庭の子どもたちを集めて行う「集合型セミナー」を行っています。中高生が早い時期から自分の将来をイメージできるよう、コミュニケーション、金銭管理、キャリアなどをテーマに行います。

  • 居場所事業

    施設に入所している子どもや退所者が気軽に立ち寄れる場所として、2021年4月現在、横浜、佐賀、熊本で自治体の依頼を受けて運営しています。子どもたちとおしゃべりしたり、一緒に食事をしたり、時には相談にのったりします。

  • 自立ナビゲーション

    巣立ったあとの子どもとペアを組み、月に1回会って話をしたり、食事をしたりします。近況報告や生活、仕事の中で抱える不安や悩みの聞き役になるほか、メールや電話でも定期的なコミュニケーションを取り、退所後の孤立やトラブルを防ぎます。

キャリアを活かし、広報や組織運営を支える

広報誌の企画・編集、ホームページやSNSからの情報発信、WEBマーケティング、NPO法人の運営など、キャリアを活かし、活動を支えるボランティアです。

  • 広報プロジェクト

    デザイナー・ライター・編集者・カメラマン・WEBデザイナー・WEBマーケッター・イベント企画・調査データ分析・PRマネージャーなど、キャリアを生かしたプロボノを募集しています。この問題を知って応援者になってもらえるよう、広く社会に呼びかけます。

PROCESS
ボランティア説明会(任意)→Web登録→オリエンテーション→専用コミュニティへの登録→各種研修→活動開始ボランティア説明会(任意)→Web登録→オリエンテーション→専用コミュニティへの登録→各種研修→活動開始

WEBボランティア登録がスタートです。こちらの「ボランティアの手引書pdf」をご覧いただき、登録フォームに必要事項をご記入の上、登録してください。登録後、オリエンテーションのご連絡をいたします。オリエンテーションで参加するプロジェクトを決定し、活動が開始します。
ボランティア登録前にご質問がございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

VOICE
  • 児童養護施設での実習がきっかけで参加しました。子どもたちと社会人ボランティアが一緒になって活動を作っていけるところが楽しいです。年齢もバックボーンも、本当に幅広い社会人の方が参加しています。どのような関わり方ができるのか、まずは説明会に参加して検討するのも良いかもしれません。一緒に活動できることを楽しみにしています。

  • 話上手ではなく、特技がない私にでもできるのか、と不安でしたが大丈夫でした。相手の話を聞くことはできるので、そこから会話の糸口を捜しています。自立支援セミナーで会った子が翌年の巣立ちプロジェクトに参加して、私を覚えていてくれたりするととても嬉しいです。迷っているなら、まず一歩踏み出してみませんか? やってみてから考える、もありだと思いますよ。

  • 出産前は、巣立ちプロジェクトなどに参加、今は広報プロジェクトに参加しています。最初は、「何ができるかわからない」「続けられるかわからない」と思っていましたが、子どもを直接サポートするほかにも、イベント運営、調査分析、翻訳、WEBまわり、ライティングや編集など、いろんな参加の仕方があるので長く続けられています。あなたもきっと大丈夫ですよ!

子どもたちを支えるための人材育成
  • スキルアップ研修
    子どもたちにより良い支援を行うため、また、ボランティアのみなさんに安全・安心に活動に参加してもらうため、さまざまな研修を行っています。その内容は、コミュニケーションスキルのほか、社会的養護のもとにある子どもの背景と課題、子どもの人権、子どもの発達や心理、社会保険などの社会資源など多岐にわたっており、広く児童福祉に関わる人にとって役立つ内容になっています。
  • 施設職員・里親セミナー
    児童養護施設や児童相談所の依頼に応じて、施設職員や里親家庭など、子どもの支援に携わる大人向けのセミナーを行っています。

Bridge for Smile

認定NPO法人ブリッジフォースマイルのホームページへようこそ!

私たちは、児童養護施設や里親家庭などで暮らす、親を頼れない子どもたちの巣立ち支援をしているNPOです。
ご関心に合わせ、以下から知りたい項目をお選びください。