ニュース・活動報告
児童養護施設の子どもたちのために、何か役立つもの、喜ばれるものを贈りたいけれど、いったいどんなものがいいのだろう—。そんな思いでこの記事にたどりついた方は多いのではないでしょうか。
どんな方でも、時間や場所を選ばずに、児童養護施設の子どもたちへの支援ができる物品寄付ですが、必要としているものや受け取ることができないもの、送付する際のルール、そもそも物品寄付を受け付けているのかどうかなど、施設によって状況はさまざまです。
児童養護施設に直接問い合わせてみることも一つの手ですが、施設の中には、「欲しいものリスト」を公開しているところもあるのをご存じでしょうか。せっかく寄付するのであれば、必要としている施設に、正しい方法で、子どもたちに喜んでもらえるものを贈りたいですよね。本記事では、児童養護施設が公開している「欲しいものリスト」と物品寄付をする際のポイントについてご紹介します。
1.児童養護施設「欲しいものリスト」とは?外部支援が必要なわけ
虐待や親の病気、貧困など何らかの事情で、保護者の下で暮らすことができない子どもたちの親代わりともいえる児童養護施設。子どもたちの「心身の健やかな成長とその自立」のために、生活環境の整備や生活指導・学習指導を行ったり、家庭環境の調整や独り立ちするための支援を行ったりと、とても幅広い役割を担っています。
関連記事:児童養護施設とは?親を頼れない子どもたちの“成長”と“自立”を支援する場所 >>
そんな児童養護施設の多くは、社会福祉法人が運営する民間施設です(少ないですが公立施設もあります)が、その費用は「措置費」(公費)として国庫負担金から賄われているため、公私協働の事業といえます。措置費は、子どもたちの生活費や教育費などの「事業費」と、施設職員の人件費や施設管理費などの「事務費」からなり、ここに都道府県別の補助金が加わって、施設運営を支援しているのです。公費であるため、当然のことながらその「使い道」はあらかじめ決められていますし、自治体の財政状況によっては地域で補助金に差が生じてしまうこともあります。
このように、健全に施設を運営していくうえで、措置費では賄いきれない支出については、お金やものなどの「寄付」でカバーしているのが実情です。
とはいえ、十分に足りているものや、入所している子どもたちの特性や状況に相応しくないものを、施設で受け入れることはできません。児童養護施設「欲しいものリスト」は、寄付を検討されている方のご厚意を無駄にしないために、施設や支援団体のウェブサイト、Amazonなどで、各施設が必要としているものを一覧にして公開することで、寄付者と子どもたちをつなぐ役割を果たしているのです。
2.「欲しいものリスト」を活用した物品寄付の方法
それでは実際に、児童養護施設「欲しいものリスト」を活用して物品寄付を行う方法について見ていきましょう。
児童養護施設への直接寄付
児童養護施設へ直接寄付を行う方法です。支援したい施設が決まっている場合には、施設のウェブサイトに「欲しいものリスト」が公開されていないか確認してみましょう。特に決まっていない場合には、全国児童養護施設協議会が公開している「全国の児童養護施設一覧」や、社会福祉法人、自治体のウェブサイトなどから支援したい施設を探してみるのもいいかもしれません。ただし、ウェブサイトがない、もしくはあっても「欲しいものリスト」を公開していない施設も多いので、その際には施設に直接問い合わせて、物品寄付を受け付けているのか、受け付けている場合どのようなものを必要としているのか、送付する際の留意点などを聞いてみることをおすすめします。
支援団体を通じた寄付
「社会福祉法人共生会」「社会福祉法人青少年福祉センター」など、児童養護施設を支援している団体を経由して寄付を行う方法です。各団体のウェブサイト上で、必要としている物品の一覧を掲載していたり、「欲しいものリスト」を公開している児童養護施設を紹介していたりしますので問い合わせてみるとよいでしょう。
「Amazon ほしい物リスト」からの寄付
インターネット通販サイトAmazon(アマゾン)が運営する、Amazon「みんなで応援」プログラムを通じて支援したい施設に寄付を行う方法です。各児童養護施設が作成した「ほしいものリスト」に掲載されている商品を購入することで、施設に直接商品を届けることができます。手続きが簡単、かつ匿名でも送付できますので、気軽に物品寄付を始めてみたい方にもおすすめです。
児童養護施設を巣立つ高校生にプレゼント「トドクン」
そんな高校生と寄付者をマッチングさせる寄付仲介サイト「トドクン」では、高校卒業と同時に施設を巣立つ高校3年生を、生活必需品のプレゼントを通して応援することができます。「寄付品の例」に欲しいものの例を紹介していますが、寄付者が登録した寄付品の中から、高校生が欲しいものを自ら選べる点に最大の特徴があります。高校生からの申し込み発生後、寄付者から発送するシステムのため、寄付というよりも「プレゼント」感覚とおっしゃっていただくことが多いです。
このように、「欲しいものリスト」を活用した物品寄付にはさまざまな方法がありますので、自分に合った方法を選んでみてください。
3.「欲しいものリスト」に見る“喜ばれる”物品寄付
各施設や時期によって欲しいものは違ってくるため、柔軟に物品購入できる“お金”の寄付はどんな施設にとっても大変ありがたいものですが、心のこもったプレゼントとしての物品寄付ももちろん喜ばれます。実際に寄付をする際には前述のとおり、施設が欲しいものを確認する必要がありますが、一般的には次のような物品は喜ばれる傾向にあります。
衣類、食料品、寝具、日用品・消耗品などの生活必需品
近年、児童養護施設の小規模化が進んでいますが、それでもまだまだ大人数で集団生活を送っている施設は少なくありません。子どもが多ければ多いほど、生活必需品の消費、消耗が激しいため、重宝されるでしょう。一方、直接子どもの肌に触れる、口に入るものについて、衛生面のリスクから厳しい規定を設けている、もしくは受け付けていない施設もありますので注意が必要です。
家電
家電は、一般家庭よりも使用頻度が高い分壊れやすいですが、簡単に買い替えができないため必要としている施設は多いでしょう。さらに、施設入所中だけでなく、子どもが退所した後、一人暮らしを始める時にも需要がありますので、喜ばれる物品の代表格です。
なお、子どもたちの喜ぶ顔が浮かびやすい物品といえば、おもちゃ、本、お菓子などがありますが、人数分ないとけんかの種になってしまったり、年齢に合わないものだと使い道がなくなってしまうため、必ず事前に確認するようにしましょう。
また、私たちが、施設職員さんや子どもたちと接する中で、「フォーマルウェア」が喜ばれるケースも珍しくありません。スーツやパーティウェア、小物類など就職活動や冠婚葬祭で使用するものは、使用頻度は高くなかったとしても代替が利きにくく、比較的高額なため、一人暮らしの準備で精いっぱいの子どもたちがそろえるには負担が大きいのです。フォーマルウェアの物品寄付は、寄付仲介サイト「トドクン」でも受け付けています。
「欲しいものリスト」を活用しつつ、支援したい施設やそこで生活する子どもたちへの理解を深め、本当に喜ばれるものをプレゼントしていただけたらと思います。
4.「欲しいものリスト」で物品寄付する際の注意点
子どもたちにとって、児童養護施設は生活の場、“家”のようなものです。突然知らない人から荷物が届けば、当然ながらびっくりしますし、困惑してしまいます。これまでお伝えしてきたように、児童養護施設「欲しいものリスト」で事前に施設が必要としているものを確認しておくことはもちろん、正しい方法で物品を届けることも同じくらい重要です。
寄付先が欲しいものを調査する
「欲しいものリスト」で施設が通常受け付けている物品であっても、他からの受付状況や子どもたちの状況変化などによって、一時的に不要となる場合があります。たとえば、日持ちしない食料品などは、他の寄付者とのタイミングか重なってしまうと腐らせてしまいますし、娯楽品などは、子どものニーズや嗜好に変化が生じ突然関心がなくなってしまうこともあります。専門サイトなどで購入せずに、直接施設に寄付する際には、実際に問い合わせてみることが確実です。
安全面や衛生面に配慮する
子どもたちの生命や健康に関わるリスクについては言わずもがなのことですが、小さな子どもから受験生まで、いろいろな年齢の子どもたちがいっしょに生活している施設では、感染症のリスクに対しても細心の注意を払っています。特に、肌に触れるものや口に入れるものに関しては、施設も敏感になっていますので、状態がよくないもの、製造情報などがわからないものは受け入れられないケースがほとんどです。
寄付先の規定を順守する
寄付のできる物品の種類や状態についてのガイドラインは、寄付先のホームページで公開されていることも多いです。そのような情報を確認し、ガイドラインに沿った状態や種類の物品を選んで寄付するようにしましょう。
5.寄付金控除は受けられる?物品寄付のメリット
物品寄付を行っている方に物品寄付のメリットについてお伺いすると、「資源を有効活用できる」「気軽に社会貢献できる」「困っている人を支援できる」と感じる気持ちそのものが一番のメリットだと考えている方が多いように感じます。
私たちB4Sでボランティア活動をされている方の中にも、親を頼れない子どもたちが施設や里親家庭から巣立つ際に不安なこと、困ることについての理解が深まるにつれ、「物品寄付」というカタチでの支援を始められる方もいらっしゃいます。子どもたちと直接接することで、「どんなものが喜ばれるのか」がより具体化されるようです。
また、日本での物品寄付は、一定の要件を満たすと寄付金控除の対象となることもメリットの一つといえるでしょう。一般的には、寄付先が非営利法人または公益法人であること、寄付物品の価値が評価されること、寄付先指定の受領証を保持していること、などの要件がありますが、最新の税法に基づいて決定されますので、一度、最寄りの税務署に確認することをおすすめします。
6.物品寄付のはじめの一歩 児童養護施設「欲しいものリスト」を活用しよう
「不要になったものを捨てずに、必要としている人に無償で提供したい」、「物品寄付で困っている人の一助になりたい」という気持ちを持つことは大変すばらしいことです。一方で、その方法を間違ってしまうと、せっかくの善意もネガティブに受け取られかねません。
大切な人に贈り物をするとき、相手のことを思いながら選ぶのと同じように、子どもたちや子どもたちの親代わりである施設に配慮しながら、“本当に喜ばれる”物品寄付を始めてみませんか?あなたの一歩が子どもたちの笑顔につながります。
がんばる子どもたちを応援する寄付仲介サイト『トドクン』 >>
・小さな応援しかできませんが、社会人になる子どもたちの不安がなくなることを願っております。
・これから社会に巣立つ子どもたちへの寄付は、私たちの社会や未来をつくることにつながると思っています。
・通常の物品寄付よりも、子どもに「ちゃんと渡った」という実感を持ち易い点が魅力です。
子どもたちの声
・生活必需品のプレゼントは、施設を出るときにとても助かります。
・自分には、たくさんの大人の人が応援してくれてるんだなって思いました。ありがとうございました。
-
2023.10.03子どもの現状児童相談所とは?「子どもの最善の利益」を目指して
-
2022.11.22子どもの現状増え続ける児童虐待 ~定義や現状を知り、発見したら“189(いちはやく)”相談を~
-
2021.04.08子どもの現状新たな取り組み「継続支援計画」