
ニュース・活動報告
新型コロナウイルスの流行により、世界中で大きな影響がありました。
ブリッジフォースマイル(B4S)でも、例年実施しているセミナーや相談事業、居場所事業などを中止せざるをえない状況でした。
そんな中、B4Sには施設や里親家庭を出た若者から窮状を訴える声や助けを求める声が届きました。
彼、彼女たちの声を受けて、B4Sはゴールデンウィーク明けから、寄付を募り、若者向けの緊急支援(家賃補助、食料品配送、メンタルケア)を始めました。
私は家賃補助の担当をしており、ご本人からの申請をもとに、出身施設や支援団体への状況確認、ご本人へのヒアリングを行い、1カ月分の家賃(上限5万円)をお支払いする、という業務に携わりました。
B4Sに過去つながりのあった方からはもちろん、初めてご連絡いただく方も含め、のべ291人(9月24日現在)の方にトータル約1,300万円を給付させていただくことができました。
これだけたくさんの方に給付できたのは、ご寄付いただいた皆様、若者にこの支援のことをお伝えいただいた関係者の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。
今回、施設の職員や若者の皆さんとお話をさせていただく中で、改めて今の社会的養護出身者がおかれている現状の一端を垣間見ることができました。
ひとつに、社会的養護出身者の中で、フリーターや日雇いの仕事をしている若者がかなり多くいたこと、そして、そういう子の多くが出身施設や里親さんとは連絡が取れていなかったことでした。
「施設を出てから〇年以上一度も連絡がなかったです。元気でしたか?」と施設職員さんから聞かれることも何度かありました。
新型コロナウイルスの緊急事態宣言が出たあたりで、社会的養護出身の進学中の学生向けには様々な支援が出てきましたが、フリーターでも利用できる支援はまだとても少ないという声も何度かお聞きしました。
わかりやすく頑張っている若者への支援(例えば学生向けの支援)は、出てくるのですが、フリーターで生活している若者も同じくらい困っているのになかなか使える支援がないのは、支援の偏りというものを感じざるをえません。
ただ、今回の支援のためにつながった若者の中から、これを機に正社員として就職したい、昼の仕事に就きたい、という相談もいただき、実際に就職につなげることができたケースがあったのは本当によかったと思います。
フリーターが悪くて正社員就労が良いと単純に言い切ることはできませんが、少なくとも今回のような有事の際には正規雇用と非正規雇用では待遇において大きな差があるのは事実で、今の日本では正規雇用の方が圧倒的に有利なことは否定できないと思います。
また、今回いろいろな若者と話をする中で、自分も苦しいはずなのに、他のもっと苦しい若者がいるならそっちを支援してほしい、と何度か言われ、他人を思いやる優しさをうれしく思う一方で「もっと他人を頼ってもいいんだよ」「自分を大事にしてもいいんだよ」と思ったりもしました。
苦しいときにこそ、その人の本性が出る、とはよく言われますが、本当に強くて優しい若者たちの声を聞くことができたのはうれしくもあるし、そういうふうに遠慮をさせてしまう自分たちの力不足を反省したりもしました。
10月からは、新たなニーズに対応すべく、正社員就労支援や子育て家庭支援を始めます。
今後も若者の意見に耳を傾け、一人でも多くの若者の助けになるような支援をスタッフ全員で考えながら進めていきたいと思います。
B4Sの緊急支援プロジェクトには、全国の各種支援団体の皆さんに、たくさんのご協力をいただきました。困っている若者に紹介していだいたり、状況をヒアリングしてくださったりと、つながり続けてくださっている皆さんのお陰でここまで支援を広げることができています。
今後もたくさんの方のお力を借りながら支援を続けていきますので、応援をよろしくお願いいたします。

何がベターなのかを日々悩みながら若者と関わっています。
-
2025.03.12広報・啓発活動コエール登壇者の声が社会に届くその先に、期待すること ~戸塚区「人権啓発講演会」~
-
2023.05.22広報・啓発活動【活動報告】休眠預金等を活用した3年間に及ぶ組織基盤強化プログラムを終えて
-
2021.11.26広報・啓発活動“親ガチャ”って何? 子どもは親を選べない!当事者たちとのトークイベント開催