
ニュース・活動報告
「困難な状況にある子どもたちのために何かしたい!」
「でも特別な資格はないし、子どもと話したこともあまりないし・・・。」
「ボランティアとして何かできることって、ほんとにあるの?」
そう思われている方は意外と多いのではないでしょうか。
実は私がまさにそういう人でした(笑)。
でも大丈夫!
子どもたちと直接関わって自立支援をすることだけではなく、ブリッジフォースマイルは児童養護問題を世の中に知ってもらう啓発活動もとても大事にしています。
その啓発活動の一つとして「児童養護施設への調査」があり、多くのボランティアの方にご協力をいただいています。
◆ 児童養護施設への調査って何をするの?
児童養護施設への調査は2011年から継続的に行っています。目的は児童養護に関わる現状を正しく把握し、子どもたちへの支援のあり方を提言するためです。
最新の2018年調査では、過去5年間の退所者の退所直後から現在までの状況や、施設職員の支援上の課題などについてのアンケートを送り、全国180施設から回答をいただきました。
結果の概要はこちらをご覧ください。
この結果をまとめるまで、調査プロジェクトのボランティアの方々には
・アンケート内容の検討
・データの入力
・報告書の作成
を分担して作業していただききました。
仕事帰りの夜にB4Sオフィスに集まっての打ち合わせ、ご自宅での各自の作業、SNSを使って作業経過報告…、お忙しい社会人ボランティアの皆さんとはそんな感じで作業を進めていきました。
◆ これからどんな調査をするの?
児童養護施設への調査は引き続き行いますが、もっと効率的に作業を進められないか、退所者の動向がもっと明らかになるやり方はないかなど、内容のバージョンアップを皆さんと検討中です。
児童養護の現場での課題をデータで示して皆に知ってもらう…それも子どもの自立を後押しするボランティア活動のひとつです。

その答えはこちらです!
-
2022.06.01広報・啓発活動親を頼れず、苦しむ子どもたちを救うスピーチイベント「コエール2022」 7月2日に迫る! チケット販売中
-
2022.05.10広報・啓発活動【プレスリリース】スピーチイベント「コエール2022」 7月2日開催!
-
2022.04.20広報・啓発活動措置解除前にこんなサポートがほしかった!【厚生労働省が公表した「実態調査」によせて(第4弾)】