ニュース・活動報告

退所者支援の現場から〈4〉アフターケアの地域差

私は関東以外の施設での出張セミナーや、関東外から東京方面に出てくる若者の相談にのったりしています。
そんななか、関東で活動をしているときにはあまり感じなかった「アフターケア(施設退所者を支援すること)」の難しさを感じることがあります。3つほどあげてみたいと思います。
なお、以下はあくまでも、私個人の主観であることをお断りしておきます。

 

1.人手が足りない

都市部の児童養護施設でも職員の人手不足はいわれていますが、地方をまわってみると、さらに職員の確保に苦慮している施設は多いように思います。
児童養護施設の職員配置(子どもの人数何人につき、職員を何人配置するか)は近年だいぶ改善されていますが、正職員の確保が難しく、パート職員などでなんとかまかなっている施設の話もよく耳にします。
そうなると、当然アフターケアまでなかなか手がまわりません。熱意のある職員が勤務時間外でアフターケアをやっているケースもありますが、それも度を超すと燃え尽きて辞めてしまうこともあります。

 

2.児童養護施設に対する理解が進んでない

施設退所後の就労や家を借りたりする際に、保証人や緊急連絡先に親族を求められることは多いです。その際に「児童養護施設」と説明するのですが、ピンとこなかったり、障害者や触法少年と勘違いされたりすることも多く、入居を断られてしまうことが何度かありました。
地域にもよるかもしれませんが、個人的には地方都市では児童養護施設への理解がまだまだ進んでないと感じることは多かったです。もっともこれに関しては東京で家探しをしている際にも、同じ問題を感じることは多いです。

 

3.地元を離れる子が多い

地方では仕事や学校の種類・数が必ずしも十分ではありません。そのため、本人が希望する・しないに関わらず地元を離れて就職・進学する子はやはり多いです。ある県ではその年卒業する高校3年生の半分が県外に出てしまうケースもありました。
県外に出てしまうとやはりアフターケアの手が届きにくくなるのは事実だと思います。

 

(事務局スタッフD)


 

Bridge for Smile

認定NPO法人ブリッジフォースマイルのホームページへようこそ!

私たちは、児童養護施設や里親家庭などで暮らす、親を頼れない子どもたちの巣立ち支援をしているNPOです。
ご関心に合わせ、以下から知りたい項目をお選びください。