ニュース・活動報告

<5月11日開催>児童養護施設と虐待の心理的影響【オンライン】

◆子どもたちの背景を知り、より良い支援に生かすために
子どもとの関わり合いの中で、時には、「暴言を吐く」「ベタベタしてくる」「無気力」など、いわゆる「問題行動」を示すことがあります。

 

なぜ、子どもたちはこのような行動を示すのか、子どもたちの背景や現在に至るまでの経験が、どのように問題行動とつながっているのかがわかればより良い支援ができるようになります。また、ボランティアとしてかかわる大人が、自分自身を守ることにもつながります。

 

このセミナーでは、児童養護施設などで生活している子どもたちの家庭や施設での経験が、価値観や考え方にどのような影響を及ぼしているのかを、児童養護施設で子どもたちと関わってきた経験を踏まえてお伝えします。

 

子どもたちのことを知り、より良い支援につなげるために、ご受講をお待ちしています。

 

【対象】

  • 児童養護施設等で暮らす子どもたちのための支援活動に関わっている人
  • 児童養護施設等で暮らす子どもたちの自立支援活動に関わってみたいと考えている人
  • 児童養護施設等で暮らす子どもたちについてよく知らない人
  • 虐待が子どもたちにどのような影響を与えるのかを知りたい人

 

【内容】

  • 施設に入所してくる子どもたちが実際にどんな虐待を受けてきたか
  • 虐待は子どもの価値観や考え方にどのような影響を及ぼすのか
  • 施設での生活は子どもの価値観や考え方にどのような影響を及ぼすのか
  • B4Sのプログラムの中でどのような形でそれらは表出するか

 

【ゴールイメージ】

  • 子どもの置かれている環境に配慮した、関わりができるようになる
  • 活動におけるリスクを理解して、安心、安全に支援できる

 

【受講料】2,000円

【開催日時】5月11日(日) 10:00~12:00

【申込】こちら

【場所】オンライン

本研修は、zoomを活用した「オンライン」にて実施いたします。
事前に研修費用をお振込いただき、研修3日前までに、ZoomURLや資料などをメールで送付いたします。

【講師】辻澤 佳奈(つな)

 

【受付中の研修】

6月29日(日)10時-18時<実地開催:コミュニケーション受信・発信>

 

講師:辻澤 佳奈(つな)
ブリッジフォースマイル事務局スタッフ
幼稚園教諭・小学校教諭・中学校教諭・養護教諭教員免許、社会福祉主事

大学卒業後、児童養護施設で児童指導員として勤務し、2歳から18歳までの養育に携わる。
現在はブリッジフォースマイルの施設コミュニケーションチームに所属し、児童養護施設等の窓口業務や若者支援、行政や関係機関の窓口業務を担当。

当事者のための相談・支援

Bridge for Smile

認定NPO法人ブリッジフォースマイルのホームページへようこそ!

私たちは、児童養護施設や里親家庭などで暮らす、親を頼れない子どもたちの巣立ち支援をしているNPOです。
ご関心に合わせ、以下から知りたい項目をお選びください。