ニュース・活動報告

子どもたちも支援者も、双方の安心と安全のためのスキルアップ研修

親を頼れない子どもたちを支援する時に、多くの支援者が不安に思うことは

「自分の言動で、子どもたちを傷つけるようなことをしてしまわないだろうか」

と、いうことです。

 

ブリッジフォースマイル(B4S)では、支援をしてくださるボランティアのみなさんをしっかり支えるために、スキルアップ研修を設けています。子どもたちへの正しい理解を深めていただくのと同時に、支援する側ご自身の身もしっかり守って欲しいと考えています。想いが溢れたその先に、頑張りすぎたり、過度に干渉してしまうようなことがないように、境界線をどこに引くのか、などロールプレイングを通して学べます。

 

ボランティア活動では、まず【基礎4研修】と呼ばれる4つの研修を全員に受けていただくことをお願いしています。

【基礎4研修】を受けなくても参加していただけるボランティアもいくつかありますが、子どもを直接的に支援するボランティア活動では、研修受講を必須とさせていただいています。

児童養護施設等の高校3年生が自立に向けて様々なことを学ぶ「巣立ちセミナー」は、【基礎4研修】を受ける以前でもご参加いただけますが、巣立ちセミナー専用の研修がプログラムに入っています。

 

■ブリッジフォースマイルの【基礎4研修】

子どもたちを支援する上で、まずはその背景を知ってもらう必要があります。そして、支援そのもののスキルよりも、人が人を支援する活動を行う上で、B4Sがどんなことを大切にしているか知っていただく場でもあります。私達は、親を頼れない子どもたちを社会全体で見守り、寄り添っていくことが大切だと思っています。だからこそ、専門家まかせにしないで、多くの大人がこのようにボランティアで子どもたちに関われる環境を大事にしたいのです。そのために必要な基礎的な研修を4つ設置しています。

【基礎4研修】を受けていただくと、さまざまなプロジェクトで支援活動に入っていただけるようになっています。

 

 

基礎4① 「児童養護施設と虐待の心理的影響」  ※どなたでも参加できます

子どもとの関わり合いの中で、時には、「暴言を吐く」「ベタベタしてくる」「無気力」など、いわゆる「問題行動」を示すことがあります。

なぜ、子どもたちはこのような行動を示すのか、子どもたちの背景や現在に至るまでの経験が、どのように問題行動とつながっているのかがわかればより良い支援ができるようになります。また、ボランティアとしてかかわる大人が、自分自身を守ることにもつながります。

このセミナーでは、児童養護施設などで生活している子どもたちの家庭や施設での経験が、価値観や考え方にどのような影響を及ぼしているのかを、児童養護施設で子どもたちと関わってきた経験を踏まえてお伝えします。

5月11日(日)10時-12時<オンライン:児童養護施設と虐待の心理的影響> 

 

基礎4② 「コミュニケーション 受信」  ※どなたでも参加できます

知識を仕入れることよりも感覚や想像を重視する、“受信” = “聴くスキル” の向上を目指す研修です。

スキルや手法に頼るのではなく “在り方” を意識した関わりを念頭に置きながら、傾聴技法の一部をご紹介、ケース検討やロールプレイングを通して体験的に学習していただきます。

研修を通して、相手の感情に巻き込まれない聴き方ができるようになることや、関係構築にあたり相手の状況や状態を想像できるようになることを目指しています。

5月31日(土)13時-17時<オンライン:コミュニケーション「発信」>

 

基礎4③ 「コミュニケーション 発信」  ※どなたでも参加できます

知識を仕入れることよりも感覚や想像を重視する、発信=伝えるスキルの向上を目指す研修です。

スキルや手法に頼るのではなく”在り方”を意識した関わりを念頭に置きながら、自身の話し方の傾向や伝え方のコツを確認しつつ、ロールプレイングを通して体験的に学習していただきます。

研修を通して、中高生や施設退所者等が受け取りやすい伝え方ができるようになることや、支援者として適切なタイミングで適切な関わり方や表現ができるようになることを目指しています

 

 

基礎4④ 「自己理解EQ」  ※ボランティア登録者のみ受講可能

EQ(Emotional Intelligence Quotient)とは、心の知能指数とも呼ばれ、自分の感情の状態を把握し制御した上で、他者の感情を理解し活かす能力のことです。B4Sの研修では、EQ診断を元に、自分の特徴を知り、感情の扱い方を学びます。また、支援に活かせる個別のフィードバックの提供を目指しています。

 

 

 

■広がる・深まる研修制度

支援力を高めたい方に向けて、基礎4研修の先には「キャリア支援」と「つながり支援」をテーマに、それぞれ研修が準備されています。「キャリア支援」では働くための社会資源を学び、「つながり支援」では生きるための社会資源を学ぶ構成になっています。

ボランティア登録をしていなくとも、参加できる講座がありますので、ぜひホームページやメルマガ等でご確認ください。

 

▶メルマガの登録はこちら

 

■参加者の声

施設にいた子、自立支援が必要な子と一括りにすることはできず、様々なケース・状況の子どもたちがいて、また人として、それぞれの考え方、関わり方、捉え方は千差万別 であることを改めて認識しました。

 

相手の思考や感情を想像することは頭ではできますが、ロールプレイによって受信・発信の両方の立場を体験できたことで、より深い感情や背景まで実感できました。自分の話し方、あり方がどんな風に若者に影響するかということも考えさてもらえ、今後の若者(だけでなく、全ての人)との対話に役立てられるものだと思いました。

 

色んな業種、色んな考えを持っている人達と話すことによって自分の価値観も磨かれたように思います。ありがとうございました。

 

たわいない事から相談に繋げていくことの大切さを、改めて認識しました。たわいのない事を話せる関係になることが、まず一歩なのだと思います。

 

 

■2025年度のスキルアップ研修

2025年度も年間を通して、スキルアップ研修を準備しています。スケジュール等は、こちらでまとめてご確認いただけます。支援の場だけではなく、仕事やプライベートでも活かせる内容も多くありますので、ぜひご活用ください。

 

表にあるものは、どなたでも受講できる研修です。この他に、ボランティアのみが受講できる研修がいくつかあります。

 

 

 

■ボランティアに興味を持ったみなさまへ

B4Sでは、随時、社会人ボランティアを募集しております。ボランティアと一言でいっても、さまざまな種類の活動がありますので、「自分はこんなカタチで活動をしたい」や「子どもの直接の支援は不安だけど、こんなスキルがあるので、間接的に支援したい」など、ぜひ、ざっくばらんにご相談ください。

ボランティア登録や詳細は、こちらでご確認ください。

また、活動を安定的に末永くつづけていけるよう、ひとりでも多くのマンスリー寄付者の方を募集しております。どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

当事者のための相談・支援

Bridge for Smile

認定NPO法人ブリッジフォースマイルのホームページへようこそ!

私たちは、児童養護施設や里親家庭などで暮らす、親を頼れない子どもたちの巣立ち支援をしているNPOです。
ご関心に合わせ、以下から知りたい項目をお選びください。