【スキルアップ研修:オンライン開催】児童養護施設と虐待の心理的影響(3月14日)
◆子どもたちの背景を知り、より良い支援に生かすために
子どもとの関わり合いの中で、時には、「暴言を吐く」「ベタベタしてくる」「無気力」など、いわゆる「問題行動」を示すことがあります。
なぜ、子どもたちはこのような行動を示すのか、子どもたちの背景や現在に至るまでの経験が、どのように問題行動をつながっているのかがわかればより良い支援がきるようになります。また、ボランティアとしてかかわる大人が、自分自身を守ることにもつながります。
このセミナーでは、児童養護施設等で生活している子どもたちの家庭や施設での経験が、価値観や考え方にどのような影響を及ぼしているのかを、児童養護施設で子どもたちと関わってきた経験を踏まえてお伝えします。
子どもたちのことを知り、より良い支援につなげるために、ご受講をお待ちしています。
【対象】
■児童養護施設等で暮らす子どもたちのための支援活動に関わっている人
■児童養護施設等で暮らす子どもたちの自立支援活動に関わってみたいと考えている人
■児童養護施設等で暮らす子どもたちについてよく知らない人
■虐待が子どもたちにどのような影響を与えるのかを知りたい人
【内容】
■施設に入所してくる子どもたちが実際にどんな虐待を受けてきたか
■虐待は子どもの価値観や考え方にどのような影響を及ぼすのか
■施設での生活は子どもの価値観や考え方にどのような影響を及ぼすのか
■B4Sのプログラムの中でどのような形でそれらは表出するか
【ゴールイメージ】
■子どもの置かれている環境に配慮した、関わりができるようになる
■活動におけるリスクを理解して、安心、安全に支援できる
【受講料】2,000円
【開催日時】3月14日(日)10:00~12:00
【場所】オンライン開催
【講師】楳林康子(やすみん)
ブリッジフォースマイル 事務局スタッフ
12年間、横浜市の児童相談所の一時保護所に心理療法士として勤務。
退職後、2019年5月からB4Sへ。
自立支援専門の保護所で、高校生年齢の子どもたちの就労、通学と心のケアに関わってきました。生活の場で子どもたちに寄り添い、学んだことを皆さんにお伝えしたいと思います。
キャリアコンサルタント、GCC認定グリーフカウンセラー、などなど。
事前に研修費用をお振込いただき、研修3日前までに、ZoomURLや資料などをメールで送付いたします。
>>『スキルアップ研修』の概要や今後の開催予定などの詳細は、こちらをご覧ください。