◆はじめてこのホームページにいらしてくださった方へ◆
■ブリッジフォースマイルって?
私たちは、児童養護施設や里親家庭などから社会に巣立つ子どもたちが、未来への希望を持って生きられるよう支援する活動を、持続的かつ発展的に行っています。
>> 『スキルアップ研修』もご利用ください
社会的養護下にある子どもたちについての理解を深めたい方、これから子どもたちの支援に関わってみたいとお考えの方のご受講をお待ちしています。
■児童養護施設に入る理由のNo.1は、親からの虐待です
児童養護施設は全国に約600施設あり、2歳から18歳の子どもたち約27,000人が生活しています(2019年)。彼ら、彼女らは施設を出ると、仕事をして自ら稼いだお金で、住まいや衣服を整え、食事をして、生活をしていかなければなりません。
施設での集団生活から、いきなり1人暮らしを余儀なくされ、身近に相談できる大人もおらず、孤独感や孤立感を深める子どもも少なくありません。「頼れる親がいない、住む家がない、学歴や資格もない」という状況になりがちです。
親の同意が得られないから、インフル予防接種が受けられない?!
>>『親権者の同意に関する調査』報告書はこちら
■子どもたちの未来を支えるために、社会人ボランティアを募集しています
私たちの活動は、多くのボランティアの皆様のサポート無しには成立しません。
ご参加には、特別な資格はいりません(子どもたちの背景を理解し、安心して活動するために、参加プロジェクトにあわせた研修の受講をお願いしています)。
ご参加をご希望の方に、定期的にオリエンテーションを行っています。
オリエンテーションは、以下の日時で実施します。
3月14日(日)9:30~12:00
ご参加は…
>> こちらのボランティア募集のご案内をお読みのうえ、お申し込みください
>> あなたのスキルを私たちに貸してください【プロボノ:フォトグラファー募集】
>> ボランティアとして参加してくださっている方をご紹介いただきました
■あなたに合ったカタチで、ご参加・ご支援をお待ちしております
「時間はないけれど、寄付ならできる」
「空いた時間で自分ができることをしてみたい」
あなたに合った子どもたちへの支援方法が必ずあります。
賛助会員(月1,000円~の継続寄付)、都度寄付、古本、
ファッションアイテム、生活必需品など
>> 寄付でのご支援は、こちら
「児童養護施設の子どもたちのために何かしたい。
でも、何ができるかわからない」
>> そんなあなたは、こちらもあわせてご覧ください
■退所者支援の現場から
支援に関わるスタッフ、ボランティアによる連載記事です。
14年前から自立支援、退所後支援を行っている団体として、退所後支援の現状、現場の声をお届けしています。
>> 【自立支援にまつわる現場の生の声】こちらからお読みください
■弊団体や弊団体が支援をしている若者がメディアに取り上げていただいています
ハフポスト(HUFFPOST) (外部サイトに移動します)
>>「親には頼れない」児童養護施設の出身者。新型コロナで突きつけられる孤独感
ヨミドクター(読売新聞の医療・健康・介護サイト)(外部サイトに移動します)
>> 誰にも頼れない…新型コロナで孤立、困窮する児童養護施設出身の若者たち NPOが支援求める
AERA dot. (外部サイトに移動します)
>> バイト代200万と顔も知らなかった父からの援助で…児童養護施設から叶えた大学進学の夢
>> 授業料免除に月10万の奨学金も 児童養護施設出身の学生を支援する大学続々
文春オンライン
社会的養護の「その後」#1 (外部サイトに移動します)
>>「苦しいのはわかるけど……」児童養護施設長刺殺が彼女たちに衝撃を与えた理由とは
社会的養護の「その後」#2 (外部サイトに移動します)
>>「日本の子どもは孤立している」児童養護施設出身者の“クモの糸”を増やすには
児童養護施設等から巣立つ子どもたちと社会をつなぎ、彼らの自立に伴走する仲間を募集しています!
◆東京事務局
管理事務スタッフ(常勤/非常勤) >>詳細はこちらから
◆熊本事務局
若者支援スタッフ3名募集(常勤)>>詳細はこちらから
※非常勤でのご相談可能です
★スタッフインタビュー:フルフレックスなB4Sの働き方をご紹介しています。
>> こちらもあわせてお読みください


