2019年10月
【キャリア支援】「t.s」ジョブ体験レポート
大学・専門学校でIT系分野を専門に学ぶ児童養護施設出身の若者たちを、ジョブシャドウイングと奨学金で応援する「キャリア支援プロジェクト」に参加の「t.s」のジョブ体験レポートをお届けします。
t.s:4年制大学の経営系の学部に在籍 3年生

昼食の際には仕事中の真剣な姿から変わり、楽しく談笑されていて、ONとOFFの切り替えが自然とできていると思い、素敵だと思いました。
【キャリア支援】「t.s」自己紹介
大学・専門学校でIT系分野を専門に学ぶ児童養護施設出身の若者を、ジョブ体験と奨学金で応援する「キャリア支援プロジェクト」。このプロジェクトの特徴は、実際に仕事をしてみるインターンとは違い、実際にその仕事をしている人に影のように寄り添い、その仕事内容や職場を観察する「ジョブシャドウイング」を体験できることです。
将来、IT系の企業で働きたいと考えている若者が参加しています。
今回は「t.s」の自己紹介です。
t.s:4年制大学の経営系の学部に在籍 3年生
◆企業の経営の仕組みや、情報関係を勉強中
いま、勉強しているのは、企業の経営の仕組みや、情報関係についてです。
私は小さい頃、漠然と社長になりたいと思っていました。高校入学した頃からどうしたら社長や起業ができるのかを考えました。もともと情報関係でアプリ開発をすることに興味があり、自分の興味のあることや好きなことを仕事にしたいという考えもありました。
今の大学と学部で学ぶことにしたのは、学部の中に多様なカリキュラムが設けられていて、自分の学びたい勉強(情報通信技術、情報システム構築)に特化できる環境や設備が整っていると思ったからです。
ビジネスで求められる英語力を上げるための授業や語学留学などの海外研修プログラムがたくさんあり、自分の夢を叶えるために必要な経験や勉強ができるとも思いました。
また、体験型の授業が豊富で、就職への視野が広がり、自分の目標がより明確なものになりそうで、良い環境だと思いました。
◆一人暮らしで、アパート暮らし
現在は大学の近くにアパートを借りて一人暮らしをしています。
アルバイトについて、前はアパレル業で2年間やりました。今はスポーツジムで勤めています。
アルバイトで貯めたお金は、資格を取るための資金にしたいです。
◆仕事を具体的にイメージするきっかけにしたい
今回、オラクルさんで体験できると聞いて、とても大きな企業なので嬉しく思いました。
将来、SEやアプリ開発の仕事などをしたいと考えていて、システムアーキテクト試験を受けたいと思っています。ステムアーキテクト試験は、IT業界やシステムエンジニアとして就職が有利になるのですが、大変難しい試験です。今回いただける奨学金はその勉強のために必要な教材や試験費用にあてたいと思っています。
◆t.sの「ひとコマ」
私のお気に入りの場所はカリフォルニア州ロサンゼルスにあるグリフィス天文台です。この場所を見つけたきっかけは、LAに留学中に友達に誘われたことです。
私はもともと、夜景や景色などに無関心だったのですがこの天文台に行ってからは、価値観がとても変わりました。今では景色や夜景を見ることが大好きです。
※本プロジェクトは、日本オラクル株式会社とブリッジフォースマイルの協働プログラムです。
【メディア掲載:2019年10月21日】毎日新聞にB4Sが取り組んでいる「生活必需品の寄付」が紹介されました
2019年10月21日 毎日新聞(朝刊)『 くらしナビ 』
2020年春に児童養護施設を巣立つ子どもたちへの「生活必需品」をプレゼントについて、取り上げていただきました。
>> 記事中でご紹介いただいている「生活必需品の寄付」の詳細はこちらをご覧ください
(募集期間:2019年11月末まで)
【メディア掲載:2019年9月20日~】ウェブメディア「リディラバジャーナルに取材協力しました
2019年9月20日~10月9日 ウェブメディア「リディラバジャーナル」
B4Sが取材協力した「リディラバジャーナル」で、『児童養護施設:孤立の連鎖を断ち切る』という全12回の特集が2週間にわたり掲載されました。
第6回(10月1日公開)『児童養護施設の「ハズレ」をなくす』では、代表の林のインタビューが掲載されいています。
>> すべての記事はこちらからお読みいただけます(お読みいただくには、登録が必要です:有料)
【キャリア支援】「チャーリー」ジョブ体験レポート
大学・専門学校でIT系分野を専門に学ぶ児童養護施設出身の若者たちを、ジョブシャドウイングと奨学金で応援する「キャリア支援プロジェクト」に参加の「チャーリー」のジョブ体験レポートをお届けします。
チャーリー:4年制大学の政策系の学部に在籍 4年生
また、職種によって必要なスキルは異なるものの、皆がそれぞれ自分のロジック・やり方を見つけ、工夫して働いているように見えました。そこに至るまでの努力の過程が、その人にしかない価値を作り、キャリアを形成していく強力な武器になるのだと思いました。

【メディア掲載:2019年10月10日】読売新聞『 yomiDr. 』にB4Sが取り組んでいる「生活必需品の寄付」が紹介されました
2019年10月10日 読売新聞の医療・健康・介護サイト『 yomiDr.(ヨミドクター)』
2020年春に児童養護施設を巣立つ子どもたちへの「生活必需品」をプレゼントについて、取り上げていただきました。
>> 記事中でご紹介いただいている「生活必需品の寄付」の詳細はこちらをご覧ください
(募集期間:2019年11月末まで)
【キャリア支援】「ヤキトリ」自己紹介
大学・専門学校でIT系分野を専門に学ぶ児童養護施設出身の若者を、ジョブ体験と奨学金で応援する「キャリア支援プロジェクト」。このプロジェクトの特徴は、実際に仕事をしてみるインターンとは違い、実際にその仕事をしている人に影のように寄り添い、その仕事内容や職場を観察する「ジョブシャドウイング」を体験できることです。
将来、IT系の企業で働きたいと考えている若者が参加しています。
今回は「ヤキトリ」のご紹介です。
ヤキトリ:専門学校のゲーム制作系の学科に在籍 2年生
◆将来の第一希望は、ゲーム会社への就職
いま、勉強しているのは、ゲーム制作に関する知識や技術です。プログラミング言語、ペイントツールなどについて学んでいます。
専門学校に進学する前に通っていた高校で、情報(IT)系の勉強をしていたので、それを活かしつつ自分が好きなゲームの制作をしてみたいと思ったので、この学校を選びました。
将来の第一希望は、今学校で学んでいることが最大限活かせるゲーム会社への就職です。第二希望としては、IT(ソフトウェア開発など)を考えています。
◆一人暮らしで、アパート暮らし
一人暮らしで、アパートに住んでいます。学費は奨学金で払っています。
アルバイトはコンビニで週3回。平日5時間ほどを2回、土曜日に10時間を1回でやっています。
アルバイトで得たお金は、基本は生活費です。残ったらアーケードゲームなどに使っています。
◆仕事を具体的にイメージするきっかけにしたい
本当に就職できるかが、今一番気になっています。
自分が目指している業種の中でも、かなり大企業であるオラクルの活動や仕事を実際に見られるという、普通の生活では決して訪れないチャンスが自分の元にやってきたことに感謝しています。
今回得た経験や知識を、今後の生活や就職活動に生かせるようにしたいと思っています。
就職活動が始まったら就職活動に専念したいのでバイトの量を減らす(または、バイトを辞める)ことを考えています。今回いただく奨学金は、就職活動期間の生活費に充てたいと考えています。
◆ヤキトリの「ひとコマ」
僕のお気に入りのものは、今使っているデスクトップPCです。
専門学校1年生の時に購入。スペック的な問題で、それまで使っていたPCでは、課題で使うソフトが動かなかったので、安くないお金を払い購入しました。
細かいスペックのことは省きますが、このPCのおかげで、課題で使うソフトも問題なく動かすことができ、スムーズに課題に取り掛かることができています。
※本プロジェクトは、日本オラクル株式会社とブリッジフォースマイルの協働プログラムです。
【社会人ボランティア大募集!!】自立ナビ・ボランティア説明会開催のお知らせ
ブリッジフォースマイル(以下、B4S)では、児童養護施設から自立する子どもたちのためにさまざまな自立支援プログラムを実施しています。
そのなかの一つ、「自立ナビゲーション」(以下、自立ナビ)では現在、プログラムにご参加いただける社会人ボランティアを募集中です!
【自立ナビの特徴】
マンツーマンによるサポートで1人の退所者の生活を見守り、社会に出た直後の若者が自立するための支援活動を行うことができます。
【自立ナビご参加までの流れ】
1.自立ナビ説明会に参加
2.B4Sオリエンテーション参加、ボランティア登録
3.自立ナビに応募(必要書類を提出)
4.ご参加に必要な4研修を受講
※4研修は、2020年3月末までに受講してください(下記参照)。
※活動開始後半年以内をめどに、別途4つの研修の受講が必要です
【ご興味のある方へ】
まずは下記の「自立ナビ説明会」にご参加ください!
◆具体的な自立ナビ活動の内容や応募方法をお伝えします。
10月24日(木)19:00~20:30 @パソナグループ本部ビル(JR東京駅、地下鉄大手町駅)
11月10日(日)12:00~13:30 @パソナグループ本部ビル(JR東京駅、地下鉄大手町駅)
参加お申込は⇒ こちらからお願いいたします
【2020年3月末までに必要な4研修について】
◆自立ナビ活動が始まる2020年3月末までに、以下4つの研修を受講してください。
①児童養護施設と虐待の心理的影響(開催日時:12/1 AM、3/8 AM)
②自己理解 “EQ” (開催日時:3/8 PM)
③コミュニケーション~受信(開催日時:10/13 PM、1/12 PM)
④コミュニケーション~発信(開催日時:11/10 PM、2/9 PM)
研修へのお申込み方法など、詳細は、 B4Sオリエンテーションにてご説明いたします。
◆自立ナビについて⇒ こちらもあわせてお読みください
【メディア掲載:2019年10月5日】佐賀新聞にB4S佐賀での取り組みが紹介されました
ひとつ屋根の下で こっそりとアイを叫ぶ [事務局スタッフコラム]
3年と少し前まで、『社会的養護』の”しゃ”の字も知らなかった私。
今でこそ、ニュースで、児童相談所が何をする所なのかを説明していますが、当時の私は児童相談所と児童養護施設との区別もつかないくらい何も知りませんでした。
そんな私が、現在、里親として里子の養育に携わっています。
始まりは「養子」について調べたこと。
当時は「養子」と「里子」の区別も知りませんでした(※1)。
とある児童相談所での里親説明会に参加し、そこで初めて『社会的養護』という単語を知りました。
その後、養育里親の研修を受けたのです(※2)。
約半年後に里親認定は下りたものの、すぐに里子が家に来るわけではありません。
里親になると仕事との両立も難しくなるだろうと思い、 勤めていた会社を退職。今からちょうど3年前 に、B4Sの事務局スタッフになり、B4Sが実施する様々なプロジェクトに参加しました。
例えば、「巣立ちセミナー」や「出張セミナー」では自立を控えた多くの中高生と知り合いました。「自立ナビ」では 一人立ちした18歳の女子と月に1回お茶やランチをしたり、「就労インターンシップ」では、わずか数日間での目を見張るような成長ぶりに感心したり…と、様々な子どもたちに出会いました。
そして、なかでも特に私へ大きな経験をもたらしてくれたのは、里子を迎えるまでの期間に従事した「よこはま Port For」での1年間です。
「よこはま Port For」では、金・土・日の14~20時の間に、まるで自宅のリビングの様な空間で、各々が好きなように過ごします。
お菓子を食べながら会話をしたり、ゲームをしたり(私はここで将棋を覚えました!)、スーパーへ夕食の買い物に行ったり、一緒に料理をして 皆で食卓を囲んだりします。
そこで様々な背景をもつ、様々な性格の子どもたちや若者たち(高校生から30代まで!)と「ひとつ屋根の下で」時間を共にし、『社会的養護』の現実を目の当たりにしたのです。
そして昨年春から、里子との生活が始まりました。
24時間365日「ひとつ屋根の下で」生活を共にする里子のと暮らしは、最大でも週に3日、1日6時間しか顔を合わせない時間限定の「よこはまPort For」とは全く違いました。
B4Sですでに数十人の『社会的養護』の子どもたちと知り合い、全てを知った気になっていた私には、それが “ほんの一部” でしかなかった事を思い知らされました(過去形ではなく、まだまだ現在進行形ですが…)。
例えば、どこの里親研修(※2)でも必ず習う「試し行動」。
うちの里子の場合、 “食べるもの” より “食べないもの” のがほうが圧倒的に多く(大袈裟に言ってしまえば2:8くらい)、 私自身もその子と同じ生活をしたため、家庭で食べられるものが殆ど無くなってしまい、その結果、半年で体重が6キロも減ったほどでした(笑)。
もしこれまで、B4Sの様々な活動で、色々な子どもたちに出会っていなかったら、落ち込み方はハンパなかったと思います。そんな時、「そういえば、よこはま Port Forで夕食を作ろうとした時、あの子も、この子も、好き嫌いが多くて大変だったよな~」と彼ら・彼女らの顔が浮かぶと、不思議と気分が軽くなるんですね。
2017年に発表された「新しい社会的養育ビジョン(※3)」によって、里親家庭への委託が急ピッチで進められていますが、全国児童相談所長会による調査(※4)では、里親の委託解除理由のうち「里親との関係不調による委託解除」は約24%。7歳児以上の委託に絞ると、その割合は5割へと跳ね上がります。
心に大きな傷を負った『社会的養護』の子どもたちと生活を共にすることは、「子どもを育ててみたい」という “大人側の希望” だけでは成り立たないほど過酷なものであることを、この数字は物語っています。「里親不調」による委託解除は、ただでさえトラウマを抱えた子どもだちにさらなる心の傷を残します(※5)。
テレビドラマや映画で描かれる血の繋がらない家族の “美しい絆” なんて、今の私には現実の “上澄み” しか描いていないとさえ見えてしまいます。
それでも、「ひとつ屋根の下で」、血の繋がりがあろうとなかろうと、「(“里” 付きですが)親」としての立場で子どもと生活するという経験が、人生のなかに有るか無いかでは、全く別モノだなと思うようになりました。
誤解を恐れずに言うなら、初めて “大人になれた” 実感さえします(遅!)。
テレビドラマや映画を観る時も、“親としての視点” で観られるようになったのは、まさに180度の転換です。
私はこれからも、B4Sで出会った何十人の子どもだちと「ひとつ屋根の下で」一緒にご飯を食べた日々を思い出し、試行錯誤を繰り返しながら、里子との日々重ねていくでしょう。これらの経験は、どんな里親研修よりも強烈に 里子との繋がりを結びつけてくれていると信じ 、今日もご飯を作り続けています。
毎年10月は「里親月間」です。各地域で様々なイベントが行われますので、関心のある方は、ぜひ参加してみてくださいね。
*里子の個人情報保護のため、名前や写真は伏せています*
(運営担当 むーく)
※1:養子と里子の違い
家族の戸籍に入る養子と違い、里子はあくまでも自治体から一時的に委託を受けた子どもである為、戸籍や住民票には入らず 里親には親権もありません。
※2:養育里親研修
里親には、短期で子どもを預かるものから、専門知識を持った里親まで様々な形があります。また各自治体によって里親への認定基準や研修内容は異なります。
※3:試し行動
愛着障害に起因し、生活を共にする大人がどこまで自分を許してくれるのかを試す行動と言われています。
※4:新しい社会的養育ビジョン
2017年8月厚労省が「新たな社会的養育の在り方に関する検討会」から発表したもの。里親への委託率を7年以内に75%まで引き上げる(現在の全国平均は19%)という方針などが盛り込まれています。
※5:全国児童相談所長会による調査
http://www.zenjiso.org/wp-content/uploads/2015/03/ZENJISO091ADD.pdf(72ページ参照)
※6:里親不調
委託された里親家庭との折り合いが合わず、児童養護施設等の他関係施設や他の里親家庭へ措置変更されること。里親不調は、委託開始1年以内が一番多いです。
◆コラム内に登場したB4Sのプロジェクトについては、以下をご覧ください。
【巣立ちセミナー】 【出張セミナー】 【自立ナビ】 【就労インターンシップ】 【よこはま Port For】
【事務局スタッフコラム】 バックナンバーはこちら