2018年1月
【メディア掲載:2018年1月7日】佐賀新聞に振袖イベントが掲載されました
【活動報告】アライアンス・バーンスタイン株式会社 「オフィスツアー&クリスマスパーティ」2017
アライアンス・バーンスタイン株式会社 「オフィスツアー&クリスマスパーティ」
開催日:2017年12月22日(金)
内容:
企業概要
MYキャリアストーリー(人事部長の話)
休憩(夜景堪能)
マシュマロチャレンジ
オフィスツアー
クリスマスディナー
英語でゲーム
プレゼント
イブが間近にせまった12月22日、東京駅を眼下に見渡す「アライアンス・バーンスタイン株式会社」様(以下AB社)で、クリスマスパーティを兼ねたジョブプラクティスを開催していただきました。企業って?どんな人が働いているの?カイシャで働く大人たちの姿を知り、一緒にクリスマスを祝う体験型イベントの様子をレポートします。
★企業概要★
AB社はニューヨークに本社をおく外資系金融機関です。株式、債券、マルチアセットなど幅広い運用商品を提供する、自動車産業でいえばTOYOTAさんのような「メーカー」そのもの。2017年には創立50周年を迎えられ、世界中のお客様に対し信頼される資産運用サービスをご提供されております。
★MYキャリアストーリー~人事部長の話~★
人事部長さんから子ども達へ、AB社で働く自身のキャリアをお話しいただきました。
バブル最盛期のさなか、人事部長さんは新入社員としてある大手の証券会社に就職します。しかし、バブル崩壊後に問題を抱えた会社は、倒産。その後も転職した外資企業の重圧や繰り返される企業買収、数回の退職など様々な経験を経て、AB社に入社し今に至るそうです。曲線グラフで表されたご経歴は、まさに「山あり谷あり」でした。そんな人事部長さんから、ある理論が示されます。「コップの水」理論――水が半分“しか”入っていないか、半分“も”入っているか、見方によって価値観は逆転するというもの。
今の時代、車やインターネット、さらには戦争まで、あらゆるものが立場や状況によって「善」にも「悪」にもなる。だからこそ一方的な考え方にとらわれ過ぎず、他の人の考えも受け入れて生きていこうということでした。様々な経験をされた人事部長さんだからこその、心のこもった真摯なメッセージを頂きました。
★休憩~夜景堪能~★
皆窓際に移動し、クリスマスシーズン真っ只中の東京駅周辺を一望。地上16階の開放的な窓からは、発着する新幹線・在来線、レトロな赤レンガの駅舎、そして丸の内の街を灯す色とりどりのイルミネーションが見えました。
★マシュマロチャレンジ~PDCAを学ぼう~★
マシュマロチャレンジのルールは簡単。乾麺のパスタ、テープ、マシュマロを使って自立可能なタワーを立て、最も高いタワーを作ったチームが優勝となるゲームです。制限時間は5分。一斉にスタート!一本の乾麺がただそれだけで直立するわけもなく、アイディアを出し合い、実際に手を動かし、コツを探っていきます。テンションの高いチーム、冷静なチーム、全員で協力するチーム、一人が引っ張っていくチーム、協力する中で自然に生まれるチームの「色」とともに、だんだん形になっていくタワーも多種多様。あっという間の5分が過ぎ、いよいよ判定です。勝ったのは、男女混合のチーム2。微妙なバランスながら、確かにマシュマロを戴く乾麺タワーが完成しました!
しかし、このゲーム、完成して終わりではありません。「何が悪かった?」「どうすれば良くなる?」チームで反省点や改善点を出し合った後、もう一回チャレンジします。そう、これがPDCAサイクル、「アイディアを実行し、悪いところは次に活かす」というビジネスに不可欠なものです。最初から完璧である必要はなく、それよりも自分を振り返ること、周囲を見渡すこと、そこでの気づきを次に活かすことが大切なのでした。
皆、自分や他の人の経験を活かし、全てのチームが前回の自分たちよりも高く…とは必ずしもいきませんでしたが、「失敗は次に活かせばいい」「成長することが大事」という貴重な体験ができたのではと思います。
★オフィスツアー★
16階、17階にあるオフィスを探検。かなり広めのフロアを見て気がつくのは、机と机の間にほとんど仕切りがないこと。担当の方曰く「他部署でも何してるのか分かりやすいし、気軽に話もしやすいから」だそうです。また、ある人の机には「work at home」というパネルが置いてありました。そう、まさに家で仕事しますというサインであり、自由な外資系企業の空気を感じました。ちなみにオフィス内にはぽつぽつと人がいるだけ、聞くと本国に合わせて皆クリスマスから冬休みを取っているそうです。羨ましいですね!
★クリスマスディナー★
オフィスツアーからもどると、食欲を誘う匂いの先に、様々な料理が用意されていました。パエリア、サンドウィッチ、グラタン、チキン、パスタ、そしてケーキやフルーツ…ノンアルコールのシャンパンで乾杯した後、子どもも社員さんも、施設の先生もそしてB4Sスタッフもみな、おいしく楽しいひと時を過ごしました!
★英語でゲーム★
日々英語を使いこなしている社員さんから、英語に関する様々なクイズが出されました。
「英語は苦手」「難しい~」と言いつつ、子どもたちは皆真剣に答えを探っていました。今回出された問題を少しだけ紹介します、皆さんもぜひお考えください!
【1】欧米でも「人の噂も七十五日」という日本のことわざと同様の慣用句があります。さて、英語では何日でしょうか?
———–
【2】動詞にまでなっている企業名は次のうちどれ?
Yahoo!
Amazon
MacDonald
Google
———-
【3】欧米でも通じる身の回りにあるものは?ちなみに他は全部和製英語です!
キーホルダー
サランラップ
コインランドリー
リサイクルショップ
———-
最後まで苦手という子もいましたが、正解・不正解の解説はみんな楽しそうに聞いていました。これで英語や英語を使う仕事に興味をもってくれる子が出てきたら、嬉しいですね。
※※※
【1】正解:9日間(「Nine Days’ Wonder」で人の興味や関心もすぐ忘れ去られてしまうという意味)
【2】正解:Google(「Why don’t you just google it?」でググってみれば?の意味)
【3】正解:サランラップ(「SARAN WRAP」という商品が実際にあるそうです)
★プレゼント★
最後に、社員の皆さんから素敵なクリスマスプレゼントを頂きました。男の子はペン、女の子はハンドクリーム。みんなとっても嬉しそうな表情でした!
内容盛りだくさんのクリスマスパーティーもまもなく終了。
「夜景がきれいだった」「今日来れてよかった」「社員さんとたくさん話せた」いろいろな思いが子どもたちの心に残ったようです。社員さんからも「子どもたちとの交流は毎回新しい発見」「真剣に話しを聞いてくれて有難い」「何か一つでも心に引っかかってくれたら嬉しい」といったあたたかいコメントを頂きました。
アライアンス・バーンスタイン株式会社の皆様、今回も大変貴重な場をご提供頂き誠にありがとうございました!
巣立ちプロジェクト2017~第5回 「しっかりさんのお財布事情」@横浜ブランチ
開催日時・場所:12/10(日)@フォーラム南太田
参加者数:高校生15人、ボランティア13人、見学1人
テーマ:しっかりさんのお財布事情
講師:ゆーごー
全6回の巣立ちセミナーも後半戦に突入し、今回は第5回目のセミナーとなります。
高校3年生のセミナー受講生は春から進学や就職など様々な道を歩んでいきますが、金銭感覚を身につけたり、お金に関する正しい知識を学ぶのが今回のテーマです。
クリスマスが近いこともあり、サポーターは赤や緑の服を着てきました。
さらに、ブランチリーダーのおおにっしゃんがトナカイのカチューシャを被っていたり、Geneがサンタさんの格好をしていたりと会場の雰囲気を盛り上げてくれました。
◎税金ってなんだろう?
アイスブレイクを兼ねた自己紹介を終えて、いよいよセミナーの内容に入ります。
講師のゆーごーが高校生に「税金」とは何でしょう?という質問を投げかけ、各グループに分かれた高校生が税金について考えます。
「税金」という言葉はあまり高校生には馴染み深くないワードだと思うので、ピンとくる子は少ないように思えましたが、授業で習ったという子もいて、グループ皆で話し合いをしました。
消費税、固定資産税、住民税、関税、タバコ税、酒税、所得税、相続税、贈与税、ガソリン税、法人税、印税、地方税、不動産取得税、自動車税…など各グループの発表ではこんなにも沢山の税金ワードが出てきました!
この税金はどんな使われ方をしていると思う?という質問に対して、「道路の整備」「公務員の給料」「出産費用」「公共施設」「天皇の生活費」「教育費用」等、沢山意見を出してくれました。中には「政治家のポケットマネー」という発言も…笑
自分たちが一生懸命働いたお金で税金を払っているのに無駄なお金を使って欲しくないよねという意見もありました。
税金の話が難しいという子もいましたが、
将来働いたら身近に感じる「税金」について、皆真剣に考えることができたと思います。
◎しっかり先生と一緒にお金に関することを学ぼう!
本日のメインワークである「ブリッジ学園物語」というケースワーク学習も行いました。
登場人物はA君、Bさん、C君、しっかり先生、ナレーションの人がいますが、それぞれの配役を高校生の中で決めて、熱演してくれました。
ケース1は、会社を辞めてフリーターとして働くAくんは健康保険に入っていないが為に多額の治療費を必要とし、闇金にも手をだしてしまい、借金も返せなくなってしまう…というストーリです。
こんな事態にならない為にA君はどのようにすれば良かったのかという話し合いでは
「サラ金に手を出す前に、周りの人に相談する」「健康保険に入っていないと怪我や病気をした時に大変なことになるから、知識を持つことが大事」など、様々な意見が出ました。
「A君が安易に怪しい広告に飛びついてお金を借りたりするのがいけない」という厳しい声もチラホラ…笑
「会社を辞めた時などは自分で国民健康保険の加入手続きをしなければいけないということを初めて知ったから、学べてよかった」という意見もありました。
ケース2は、年金のこと。20歳になったら必ず年金制度に加入しなければならない決まりになっていますが、手続きをしないとどうなるかについて学びます。
学生でも20歳になったら、年金の支払いをしますが50歳までなら支払いを「猶予」してくれる制度があります。
また、どうしても保険料を払う余裕がなければ「免除」の制度があることも学びました。
なにも手続きをしていない人は年金を一円たりとももらえませんが、「全額免除」の手続きをとれば、たとえ1円も支払っていなくても満額の半分がもらえるということを知ると
高校生は「えーそうなんだ!知らなかった。」「手続きをするのとしないのとは全然違うんだね!」「損しないためにもお金の知識って大事なんだね〜」としっかり年金制度について学んでいるようでした。
ケース3では、正社員とフリーターでは生涯賃金が3倍以上、年金は2,000万円も違ってくる
ということを学びました。
具体的な数字を用いて説明したこともあり、よりイメージし易かったと思います。
◎プチ・クリスマスパーティー
今回のセミナーは12月ということもあり、少し早いクリスマスパーティーをしました!
ピザやお寿司、サンドウィッチの他にも可愛いケーキやノンアルコールのシャンパンなどがあり、豪華なランチタイムとなりました。
高校生は今流行りの「インスタ映え」しそうな写真をスマホで撮っている子が多かったです。
私は、食べ物がお洒落に撮れるアプリを教えてもらいました^ ^
ご飯がおいしいと会話も弾みますね。
高校生やサポーター、皆それぞれフランクな合流時間を過ごせることができました。
この他にも、一ヶ月の生活費の収支をシミュレーションするゲームを行なって、金銭感覚を身につけたりしました。
4月から進学や就職、一人暮らしをする子もおり、皆それぞれの道に進むことになりますが、お金の使い方や社会保障について、知っていて損しない知識を身につけることができたと思います。
「簡単に借金はしない」「自炊したりしてなるべく節約する」「保険や年金の手続きはちゃんとしよう」といったことが振り返りで挙げられました。
私自身も改めてお金の使い方について学べる良い機会となりました。
巣立ちセミナーでは、高校生が学べるだけでなく大人も一緒に学び、成長できる点が素敵だと思います。
画像1:プチ・クリスマスパーティーの料理
キャプション:みんなお楽しみのランチタイム♪今回はおやつの時間もあり、デザートも美味しくいただきました。
画像2:お菓子
キャプション:横浜ブランチでは毎回お菓子を用意しています。お菓子コーナーに
【メディア掲載:2018年1月3日】総合格闘技団体『巌流島』様のイベントに参加させていただきました
皆さま、明けましておめでとうございます。
このたび、総合格闘技団体『巌流島』様から、ブリッジフォースマイルに継続的にご支援(ご寄付)頂けることになりました!
団体HPはコチラ⇒https://ganryujima.jp/
1月3日(水)舞浜で行われたイベントでは、目録式にも出席させていただきました。白熱する試合のなか、「ブリッジフォースマイル」の団体名も大々的にご紹介頂いております。
菊野選手、谷川プロデューサー、B4Sサポーター村岡さん、関係者の皆様、誠に有り難うございます!
試合内容は、01/28(日) 22:00~24:00、「フジテレビONE TWO NEXT」で放送予定です。
ご興味ある方は是非ご覧ください!
番組HPはコチラ⇒http://otn.fujitv.co.jp/b_hp/915200096.html