2014年8月
【レポート】児童養護のホントのところ、を語るパネルディスカッション
PDF: 児童養護シンポジウム_レポート
=======================================
児童養護のホントのところ、を語るパネルディスカッション
=======================================
5/17に行われたシンポジウムのレポートが完成しました。
今年1〜3月に放送された日本テレビ系ドラマ「明日、ママがいない」を機に、
児童養護施設や子ども達の支援に関わる人について正確に知ってもらうためのもので、
約180 人が参加したイベントです。
第1部 当事者の声に耳を傾ける
第2部 児童養護の現状と支える大人たち
第3部 児童養護のホントのところ、を語るパネルディスカッション
当日の様子が詳しく記されています。ぜひご覧ください。
PDF: 児童養護シンポジウム_レポート
【活動報告】「第18回プロのお話を美味しくゆる~く聞く会」を 開催しました。
暑さが厳しい8月上旬、プロのお話を美味しくゆる~く聞く会を開催しました。ゲストは様々な理由で勉強をすることが困難な子供達の学力格差を無くすため、SNSを活用し楽しみながら学べる対戦型学習支援システム「フィヴォルディオ」を提供されている会社「株式会社サンゼ」の代表取締役、角井美樹さんです。
角井さんは2012年夏の「社会起業大学 ソーシャルビジネスグランプリ」コンテストのファイナリストでもあり、社会貢献にも努められていらっしゃいます。
左:有吉さん 中央:角井さん 右:林 代表
参加者は、利用者さん2名、有吉さん、角井さん、B4S林代表、スタッフ4名の計9名。
食事メニューは定番メニューのカレーライス、レタスとスパムの炒め物、生野菜サラダ、カボチャのサラダ、茹でたトウモロコシ、そしてデザートは豪華な新作ケーキです。
宮田農場さんから届いた新鮮なトウモロコシが、甘くて最高!
今日の自己紹介タイムのお題は、「夏休みの自由研究 or夏の思い出」。
順番に名前、ニックネームを紹介し、小学校や中学校に通っていた頃の夏休みを思い出しながら、読書感想文の宿題ではネットで拾った他人の作品をコピペして提出した経験談や、自分の身体にペイントをして自由課題の作品としてその姿のまま登校したと言う経験談だったりと、それぞれが過ごした夏の思い出を面白おかしく語り合いました。
そして、それぞれが話す淡い恋の思い出に自分の過去を振り返り、何となく甘酸っぱい気持ちになる場面もあり、思い出に恋する大人たちがそこにいました。
好きな子に二股をかけていて最低男の烙印を押されたスタッフの話や、夏になるといつも海でナンパをしていた利用者さんの話では、「昔からそうだったんだ!」とか、「さいて~~い!」と参加者から横やりが入るくらいの大盛り上がりでした。皆さん、他人の恋バナになると本当に盛り上がるんですね。(笑)
ゲストの角井さんからは、陸上部だったので、いつも大磯の砂浜を走っていたことを夏の思い出として話していただきました。
それでは、いただきま~す。
また、5年目になる「株式会社サンゼ」について簡単にご紹介をしていただきました。
皆さん、試験問題をお互いに出し合って勉強するようなことをやった経験を持つ方がいらっしゃると思いますが、同様にSNSを活用して複数の人の間での対戦型の学習として楽しく学習できるシステムを提供している会社であり、そのためのいくつかの特許も取得しています。基本的にどんな内容にも対応することができるシステムなので、いろいろな勉強に使えますとのことです。
また、角井さんは「リケジョ(理系女子)」と言うこともあり、同じく理系男子の利用者のA君に、研究職の就職について、研究室の選び方などのアドバイスをしていただきました。勉強をしていく中で、今持っている悩みについても、自分で悩みあきらめるのではなく、先生に相談することをアドバイスしていただいたことで、A君も将来への希望を持ってくれたのではないかと思います。
有吉さんからいただいた「東京えんとつ」のカップシフォンケーキ
今回はお題の「夏の思い出」で、盛り上がりすぎたためか、あっという間に時間が過ぎたように感じました。 まさに美味しくゆる~くプロの話を聴く会だった今日のイベントです。
角井さんもおっしゃいましたが、やはり「人間最後は人と人のコミュニケーション」、こうしていろいろな方々とつながって、お話ししていけることが、自分を磨いていくことにつながっていくんだなあと改めて実感しました。
児童養護施設を退所した利用者さんだけではなく、入所中の児童の皆さんにも参加していただき、いろいろな生き方、働き方があることを感じてもらえるよう、今後も働きかけを続けていきたいと思います。
次回のゲストは日本ユネスコ連盟協会 評議員、濱松敏廣さんです。世界遺産についてのお話が聞けるといいですね。
(文責:Matty)
【参加者募集中】Canayell Baton 2014〜奨学金支援の軌跡とこれから〜
6月29日、7月6日に行われた児童養護施設出身の奨学生によるスピーチコンテスト「カナエール」。
会場でスピーチをお聞きいただいたあなた、コンテストに行き損ねてしまったあなた、カナエールを友達に知らせたいあなた、ボランティアや運営の事を知りたいあなた。
Canayell Baton2014は、カナエールに興味を持って下さったそんなあなたに、カナエールの裏側と、カナエルンジャー(奨学生)たちのその後を知っていただくイベントです。
児童養護施設で育ったひとりの少女が手にしたBaton(バトン)は、次々と人の手に渡り、カナエールに姿を変えて今年4年目を迎えました。
カナエールに関心を持って下さったあなたは、すでにカナエールBatonを手にしています。Canayell Baton2014で、カナエルンジャー達、そして、舞台裏で輝く熱い大人たちと出会い、今度は、あなたが手にしたBatonを、次の誰かに渡して下さい。
※ 参加にはチケットの購入が必要です。このFacebookイベントの参加ボタンだけでは完了しません。
下記サイトよりチケットをご購入いただけます。
チケット購入:http://canayellbaton2014.peatix.com/
− 内容 −
■第一部:Catch the Baton 〜カナエールで出会える新たな自分〜
カナエルンジャーを120日間支えたボランティアたちの座談会
コンテスト2014最優秀賞3名のスピーチ映像
夢をかなえた卒業生のいま
カナエルンジャーからの近況報告■第二部:Hold the Baton 〜カナエール立役者たちとの交流〜
カナエルンジャーとの交流会“とことんつっこむカナエール”
カナエルンジャー、ボランティア、運営者と、思う存分、交流して下さい。■第三部:Pass the Baton 〜カナエール全国展開の夢〜
カナエール2015について
カナエル ジャー達のこれからの抱負
− イベント概要 –
■日時 2014年9月28日(日)14:00〜17:00 (13:30開場)
■会場 パソナグループ東京本社 東京都千代田区大手町2-6-4
■会費 ¥2,000。(学生¥1,000、12歳未満無料)
*また下記の方は、会費が無料となります。
カナエール奨学金継続サポーター、B4S賛助会員
協賛・協力企業の社員、カナエール2014来場者
歴代カナエルンジャー&エンパワメンバー、B4Sサポーター、実行委員スタッフ
及び、上記より紹介を受けた方
*席数に限りがございます。出来るだけ早めにお申し込み下さい。