2014年5月
【活動報告】こどもの日恒例、アトモバーベキュー大会!
前日の予報は雨。天気を心配しながら、2014年5月5日、東京都江東区にある辰巳の森海浜公園で、毎年恒例の「アトモバーベキュー」が行われました。18才で施設を卒業した「あとも」つながるためのアトモイベント。その中でも、毎年子どもの日に行われるバーベキューは、皆が楽しみにしているイベントです。あいにくの薄曇りでしたが、退所者、ボランティアサポーター合わせて約35名が集まり、にぎやかな1日となりました。
■豪華なメニューに、にっこり!
ブリッジフォースマイル(B4S)では、大人も子どももお互いをニックネームで呼び合います。
到着したら、まずは胸元に自分のニックネーム。BBQに集まるのは、B4Sのプログラムをなんらかの形で過去に利用した子どもたち。巣立ちプロジェクトや奨学金プログラムのカナエールなど、それぞれのプログラムは、別々の場所や時期に行われるので、今日初めて会うメンバーも少なくありません。でも、ニックネームで呼びあって美味しい物を食べれば、あっという間に話がはずむように。
材料は、料理上手の事務局スタッフ「マイケル」が用意してくれました。「すいとん粉が余ってたから、お好み焼きの材料持ってきたよ」の言葉に、「すいとん粉で焼けるのかな?」「BBQでお好み焼きって食べた事なーい。楽しみ!」と、みんな大騒ぎです。
BBQ変わりメニューに触発された子どもたちが、ボランティアサポーターが持ってきたパンを焼いてお肉をのせました。「うぉー、おしゃれだ!」「美味しそう!レストランみたい。」と、またまた皆で大騒ぎです。「俺、今パン屋で働いてるんだけど、将来は自分のお店を持ちたいんだ。」と、焼けたパンをみながら、夢を語り始める子も。
■子どもも大人も真剣!笑い声がはじける鬼ごっこ
そろそろ、お腹もいっぱいになってきて、あっちこっちで、おしゃべりの輪が広がります。
「会社の先輩に教えてもらって、京都旅行で漬け物食べ放題に行ってきたよ。」
「アルバイトと学校の課題で、最近、全然寝てないよ。」と、近況を語る子どもたち。
中には、去年も一緒だった彼女と参加する子もいて、「うまくいってるねぇ」と冷やかしの声が飛びます。
体を動かしたいメンバーが、キャッチボールやバドミントンを始めると、子どもたちもB4S代表の「えりほ」もボランティアサポーターも参加。その表情は真剣そのものです。最後は、「皆で鬼ごっこしよう!」の一言から、総勢20名によるドロケイが始まりました。
「俺、夜勤明けだから、マジ走れない」と言いながらチームに作戦を伝える子、「走るなんて、ここ何年もしてないよぉ」と嘆きながらも、全力疾走で追いかける大人たち。大笑いのドロケイになりました。
■ 最後は巨大チュッパチャップス争奪戦で、みんなスマイル!
楽しい時間はあっという間。そろそろ、終わりの時間も迫ってきました。最後は、1本しかないお土産の巨大チュッパチャップスの、じゃんけん争奪戦です。顔と同じくらいのチュッパチャップスに、子どもたちから歓声が上がります。
獲得したのは、大学生男子の「エリック」。
優しいエリックは、その場で包みを開けて「欲しいひとー!」と声をあげます。あっちこっちから手が伸びて、あっという間に、中に入っていたチュッパチャップスはなくなってしまいました。
解散の合図があっても、なかなか帰らずに立ち話を続ける子どもたち。「次のアトモイベントは花火だね。」「休日はシフトの関係があるから、なかなか来れないかもなぁ。」「平日の夜にバスケットをやるかもしれないよ。」
B4Sでは、18才で児童養護施設を退所する子どもたちに、施設退所前の半年間6回の巣立ちセミナーを行っています。そこで出会った子どもたちと再会できるアトモイベントは、ボランティアサポーターにとっても、大きな楽しみです。こうして、久しぶりに子どもたちの元気な顔をみて、大人たちも幸せな気持ちになりました。
「また、会おうね!」
(担当 にゃんこ)
【活動報告】テニス大会&食事会@よこはまPort For
2014年4月12日、アトモ(退所後支援)とよこはまPort For(居場所事業)のコラボ企画を開催しました!
テニスで汗を流した後に横浜へ移動してみんなでご飯を食べようと
とても天気が良く風も気持ち良い日で、
テニス大会の会場は、神奈川県大和市のテニスコート。
ルーキー(退所後2年以内の若者)3名を含む計9名が、13:
事務局のMattyが車を出してくれたので、
おかげであっという間にテニスコートへと到着しました。
■2グループに分かれてウォーミングアップ!
まずは全員で輪になって自己紹介。
この日はテニス経験者と未経験者が混ざっていたので、
体操後は早速2グループに分かれて練習を始めました。
経験者チームは軽いラリーを行っていましたが、
未経験者チームはサーブ練習等の基礎から始めていました。
最初はなかなかボールがラケットに当たらなかったルーキーも、
回数を重ねるごとに当たるようになって楽しそうに見えましたよ。
少しずつフォームも安定してくるので、
■ダブルスで勝負!
だんだんと身体が温まってきたところで、
毎回ペアを変えて色々な人と交流ができるようにしながら、
とにかく楽しむ!というスタンスで、笑い声が絶えませんでした。
初心者のルーキーも、
終了後は、コートを整えたり、着替えをしたりとテキパキ動き、
再びMattyカーで大和駅へと向かいました。
1人のルーキーはアルバイトの時間が迫っていたためここでお別れ
B4Sサポーター1名も帰られましたが、
■Port For でお好み焼き!
よこはまPort Forへ着くと、
テニスで疲れていたメンバーには、とてもありがたい状況です。
この日のメニューはお好み焼きでした!
さらに幾つかのおつまみもあって、
恋愛の話をしたり、近況の話をしたりと、
和気あいあいとした食事の時間でした。
せっかく上達したことだし部活みたいにしよう、
みんなでスポーツと食事ができるのは、
初コラボ企画は、無事成功に終わりました☆
(担当:あーみー)
【メディア掲載:2014年5月12日讀賣新聞】5月17日(土)開催「児童養護施設の現状を知るシンポジウム」
2014年5月12日(月) 讀賣新聞朝刊 くらし21面 「くらし」
児童養護施設出身のこども達に対して、自立支援活動を行っているブリッジフォースマイルが、
5月17日(土)に「児童養護のホントのところ、を語るパネルディスカッション」を開催します。
「明日、ママがいない」で様々な議論が起こったことは記憶に新しいですが、
児童養護施設は本当はどんなところなのか?施設で育ったこども達はこのドラマや世論をどのように捉え、感じているのか…?
ケアワーカーなどの専門家や、実際に児童養護施設出身の若者を招き、
ディスカッションを行います。
==============
日時: 2014年5月17日(土) 14:00〜17:00 *開場13:30 懇親会17:30〜
会費: 2000円 (メディア関係者は無料。 懇親会費は、別途1,500円)
会場: パソナグループ東京本社 千代田区大手町2-6-4
*パネラーとして武藤素明さん、白田有香里さんの他、数名の方と現在調整中です。
==============
*詳細、お申込みはコチラ→ http://b4s20140517.peatix.com
【メディア掲載:2014年5月11日讀賣新聞】奨学金支援プログラム『カナエール夢スピーチコンテスト』が紹介されました
【活動報告】「第15回プロのお話を美味しくゆる~く聞く会」を 開催しました。
新しい年度が始まり、施設を退所したばかりの児童がよこはま Port Forにも遊びに来てくれるようになりました。常連の利用者さんとも和やかに交流し、緩やかな空間を楽しんでくれているようです。今回は残念ながら、新しい利用者さんは参加できませんでしたが、スタッフ3名及び利用者さん2名の参加を得て、プロのお話を美味しくゆる~く聞く会を開催しました。
今回のゲストは、宮内庁や国会議事堂にも家具を収められている「有限会社秋山木工」の代表取締役社長 秋山利輝さん。そして今年入社されたばかりの河原(ごうはら)さんと、加瀬(かせ)さんのお二人です。
秋山木工では、新人の若者を「丁稚」と呼び、独自の研修制度を学ばせています。研修では、生活習慣はもちろん人間として必要な事柄を学ぶことから始め、質の高い技術と人間的な思いやりのある一流の家具職人を育て上げています。
この「丁稚制度」はテレビ東京のガイアの夜明け等多くのメディアで放送され、悩みながらも自分が選んだ道を本気で貫き通す研修生たちの姿が紹介されていました。
その高い技術力は、技能五輪全国大会でも多くの入賞者を出し、平成25年度の大会では史上初めて金、銀、銅メダル、さらに敢闘賞2人とすべての賞を秋山木工の職人さんが独占すると言う素晴らしい成果を出されています。
今回は、いつもと違い食事をしながらのゆる~く聞く会ではなく、1時間のがっつりトークという形での進行。最初は戸惑いがありましたが、集中してお話を聴くことができ、秋山社長や新人のお二人の本気の気持ちが伝わってくる有意義な会になりました。
「私は、昭和18年に大和の国、飛鳥村で聖徳太子の生まれ変わりとしてこの世に出てきた人です。」と10秒間の秋山社長のユニークな自己紹介に始まり、一人でも多くの人を幸せにしたい、世の中の人に必要とされる家具職人になる事が自分の夢だと語る河原さん、高校生の時に職人になる夢を持ったことから、秋山社長のもとで人間性を学び、技能五輪で金メダルを取って、兄弟を元気づけ、親を感動させたいと語る加瀬さん。しっかりと自分の夢(目標)を持ち、その夢を実現するべく本気でぶつかっている気持ちが伝わってくる自己紹介でした。
ひとつ自己紹介の中で、心に残った言葉がありました。
私たちはよく「頑張る」と言う言葉を使いますが、頑張ることが大事なのではなく、「本気」でやることが大事だと言うことです。何事も頑張るのではなく、「本気」でやるから楽しめると言う考えに大きく頷かせられました。
また会の中ほどでも、「自己紹介では、今を話す事が大事。将来に対する思いは(根本的なことは変えてはいけないが)、その時その時で変わっていく(発展していく)ものなので、今を話すことが大事です。そのためには、今を本気で生きていなければ話すことはできません。」というお話があり、今を「本気」で生きると言う真摯な気持ちが窺えました。
■丁稚制度
入社後、最初の1年間は学生として、その後の4年間は、男女を問わず丸刈り。寮での生活で起床は5時前、休みはお盆と正月だけ。さらに携帯電話、家族との面会、恋愛は禁止という厳しい生活、まさに江戸時代さながらの丁稚制度を実践しているとのことです。
新人のお二人につらくないかお聞きしたところ、つらいとは思うが一流になるためには本気でやるしかないとのことでした。 ただ、坊主になるのは正直、今でも嫌だし、最初は本当に泣きそうだったと、ちらりと本音も語ってくれました。
その後の3年間を職人として働きますが、秋山木工に在籍できるのはそこまで。合計8年を経過したところで会社を辞めなければなりません。その後は、独立するか、他の会社に就職する等自分で進路を決めなければならないとのことです。
そうしなければ、自分(秋山社長)を超えることはできないと思うからと秋山社長はおっしゃられます。
■職人心得 三十箇条
秋山木工では、入社する前までに課せられるものがいくつかあるそうです。一つは、そろばん3級資格を取得すること。そして、目指す職人像を説いた「職人心得 三十箇条」を諳んじることができるようになる事だそうです。
以前は心得のみであったそうですが、現在は去年の研修生が作った説明文も一緒に諳んじているそうです。
毎朝、朝礼時に皆で唱和しているとのことで、1万回言えば自分のものになると秋山社長はおっしゃいます。
河原さんが三十箇条全文を淀みなく流れるように暗唱し終わると参加者から「素晴らしい!」と大きな拍手がわきました。
三十箇条の心得全部をご紹介することはできませんが、いくつか紹介してみますと、
職人心得1
「挨拶のできた人から 現場に行かせてもらえます。」
気持ちのよい挨拶は、人を笑顔にします。
積極的に挨拶をすることで、周りを活気づけることができます。
職人心得13
「道具の整備がいつもされている人から 現場に行かせてもらえます。」
道具の整備をしていることで、すぐに仕事に取り掛かることができます。
また、道具は一生自分を助けてくれる相棒です。
整備することで感謝の気持ちを表します。
このように職人心得とは言いつつも、人としての心得に始まり、働く者の心得、さらにはその中でも職人さんに必要な心得が説かれていることがよく分かります。
この「職人心得三十箇条」は職人さんだけではなく、現代を生きる我々すべてに共通する必要な心得が説かれていると言っても過言ではないと思います。
職人心得三十箇条は秋山社長の著書である『一流を育てる秋山木工の「職人心得」』でも紹介されています。また、秋山木工の丁稚さんたちがこちらのサイトに動画をアップされていますので、ご覧いただくことができます。
http://www.gendaishorin.co.jp/news/n7540.html
■レポート
毎日の出来事、感じたことをレポートに書いて、それを兄弟子さんたちに見てもらうことで、いろいろな気づきやアドバイスをいただけるそうです。さらに社長に見てもらうと、○印だけが記入されて、レポートが返されてくることがあるそうです。これは、もっと書くことはあるのではということを、言葉では何も言わず、自分で考えなさい!と言う秋山社長の思いなのだそうです。
レポートを1ページずつ見せてもらうことで、研修生のお二人の生活状況や考えていること、兄弟子さんやご両親の心配しながらも応援している気持ち等がよく伝わってきました。
こうして毎日、自分を振り返り記録していくことで自分自身の成長を感じていくことができるのだと思います。
このレポートには、両親だけでなく、兄弟や学校の先生にもコメントを書いてもらうことになっていて、周りの人々の応援する気持ちが込められているので、逃げようにも逃げられないのだと秋山社長は笑いながら話されていました。
■遺伝子の話
自分たちは親の遺伝子だけを受け継いでいるわけではなく、そのもっと祖先の遺伝子も受け継いでいることを考えると、多くの偉人の遺伝子を受け継いでいる可能性があると考えています。ですので、自己紹介で聖徳太子の生まれ変わりと言ったのもあながち嘘というわけでもないのです。そのほかにもモーゼ、キリストなどの生まれ変わりでもありますとユニークな理論を展開される秋山社長、思わずなるほどと、納得させられてしまいました。
これだけ多くの人々の(中には偉人と言われる人の)遺伝子を受け継いでいるので、いろいろな経験もしてきている、新しいことを思いつくと言うのは、受け継いだ遺伝子が、過去に経験したこと、考えたことを思い出している状態なので、必ず実現できることだと思っています。実現不可能なことは思いつかないものだと思っていますとのことでした。
■天からの声
神から「物を作る人はこの世に必要なので、この世に残しなさい。それがあなたの仕事です。」と言われていて、時々夜中に神からの助けのお告げが聞こえてくるので、それを書き留めているのがこの資料ですと「天からの声」を、何篇か紹介していただきました。
「物作りで日本を復活」というお話の中の一節にこういう個所がありました。
・・・一流の職人になるための基礎・基本をしっかり自分の目標設定をする。
1 常に101%の力で物事に取り組む。
一流とは、できる人が努力をする。
二流とは、できない人が努力をする。
三流とは、できる人が努力をしない。
四流とは、できる人が威張る。
五流とは、できない人が努力しない。
101%・・・、100%の努力ではだめです。。前に一歩でも進もうと思うのであれば、100%の努力ではなく、今の力(技量、知力等)プラスαの努力が必要であると言うことを、改めて気づかされた言葉でした。
久しぶりに会った人に「お変わりないですね、・・・・」というようなことを言われることは、進歩してないですねと言われているようなものです。「一年も会わなかったら、全然変わったね。」と言われるようでなければならないと思います。
101%できる人が、200%になれる人であり、100%しかできない人はいつまでたっても100%にしかなれないと言うことです。1歩でも2歩でも前進することが大事なことですが、あまり大きく進もうとすると怪我をするし、続かなくなるので少しずつでいいから前進を継続することが大切なことです。
また、うちの会社では「頑張ります」や「一所懸命やります」と言った言葉はない、「本気でやる」か「命がけでやる」のどちらかの言葉しかありませんと、「本気」で生きることの大切さを繰り返し伝えられました。
次回は、出産・子育てから介護までの人生を全般的にサポートされている「相模原商事株式会社 代表取締役社長 蛯谷 康一」様をゲストにお迎えします。
相手の立場を考慮して行動し、その結果として利益を出すことができるような会社を目指して活動されている方です。
どんなお話が聞けるか楽しみです。
(文責:Matty)
【メディア掲載:2014年5月4日産経新聞】代表林のインタビュー記事が掲載されました
2014年5月4日 産経新聞朝刊 総合2面「きょうの人」
ブリッジフォースマイル代表林恵子のインタビューが掲載されました。
児童養護施設出身のこども達の「未来を選ぶ権利」を実現する方法として
ブリッジフォースマイルで実施している奨学金支援プログラム『カナエール』
について紹介しています。
奨学金支援プログラム『カナエール夢スピーチコンテスト2014』は、
6月29日(日)東京会場、7月6日(日)横浜会場・福岡会場で実施します。
コンテストでは、自分の叶えたい夢を持った児童養護施設出身の若者総勢25名が
夢を語ります。
『カナエール夢スピーチコンテスト』詳細はこちらからご確認ください。
http://www.canayell.jp/contest/
【プレスリリース】カナエール横浜 街頭募金を実施!
【PDF】カナエール2014_PR2横浜街頭募金
==================================================================
プレスリリース【カナエール横浜 夢スピーチコンテスト街頭募金を実施します!】
==================================================================
カナエールは、児童養護施設から大学等へ進学を目指す若者を、卒業までサポートする奨学金支援プログラムです。
今年、7月6日横浜市開港記念会館で行われるコンテストへの出場が、奨学金給付の条件です。奨学生内定者は10名。10人の若者は、それぞれ3名のサポートボランティアとチームを作り、コンテストまでの120日間、共にスピーチを創りあげます。420人の観客の前でのスピーチという大きなチャレンジを乗り越える、仲間の存在を感じることで、自己肯定感、進学と夢への意欲を高めます。
夢スピーチコンテストの開催に先がけ、5月18日(日)10:30〜12:45 JR桜木町駅前広場にて、NPOブリッジフォースマイルがコンテスト運営資金のための街頭募金を行います。
ぜひ、取材をお願いいたします。
【PDF】カナエール2014_PR2横浜街頭募金
日時: 2014年5月18日(日)10:30〜12:45
場所:桜木町駅前
* 本件へのお問い合わせ・取材のご依頼は、下記までお願いいたします。
NPO法人ブリッジフォースマイル 事務局広報 植村 百合香
TEL 080-3316-2074 E-mail b4s.uemura@gmail.com
========================================
※カナエール夢スピーチコンテスト横浜の奨学金は、市民からの寄附による「横浜市社会福祉基金」を原資としており、横浜市民の皆さんの支援により成り立つものです。
【プレスリリース】「児童養護の本当を語ろう〜『明日ママ』論争を超えて」へのご招待
==================================================================
プレスリリース「児童養護の本当を語ろう〜『明日ママ』論争を超えて」メディア関係者の方へのご招待】
==================================================================
「明日ママを見た友達から『さすがにあんなことないよな?』と言われた」
「先輩がホント怖くて、暴力とか振るわれて、虐げられた生活をしていた」
「里親さんも自分のこと嫌ってたんで」
「なんで施設によってこんなに違うんだろう」
当事者の若者たちのこんな言葉は、ドラマでは見る事のできない真実です。会場で彼らの声に耳を傾けて下さい。
■第一部 《 当事者の声に、耳を傾ける 》
『明日、ママ』に関連したアンケートを児童養護施設出身の若者たち149名に実施。そのアンケート結果を見ながら、児童養護施設で育った、現在、夜間大学2年生の若者が、施設での生活、『明日、ママ』騒動で感じた事、などを語ります。児童養護施設出身の若者2名のインタビュー映像も、ご覧いただきます。
■第二部 《 児童養護の現状と支える大人たち 》
ブリッジフォースマイルが、全国589の児童養護施設へ行ったアンケート調査から浮き彫りになった、児童養護施設退所後の支援の「地域間格差」「施設間格差」。施設職員の自由記述から見られる、子どもたちへの自立支援の難しさ。ブリッジフォースマイル代表 林恵子が、アンケート調査2013の報告をいたします。
また、全国児童養護施設協会副会長で、12年間二葉学園の施設長をつとめた武藤素明さん、児童相談所ケースワーカーであり里親でもある白田有香里さんが、それぞれの現場の本音を伝えます。
■ 第三部 《 児童養護のホントのところ、を語るパネルディスカッション 》
武藤さん、白田さん、児童養護施設で育った若者、ブリッジフォースマイル林が、社会的養護にある子どもにドラマの中のような選択の権利はあるのか、これから児童養護の現場はどう変わって行くべきか、など、熱いディスカッションを行います。
日時: 2014年5月17日(土) 14:00〜16:30 *開場13:30 懇親会17:00〜
会場: パソナグループ東京本社 千代田区大手町2-6-4
* 来場のお申し込み・本件へのお問い合わせ・取材のご依頼は、下記までお願いいたします。
NPO法人ブリッジフォースマイル 事務局広報 植村 百合香
TEL 080-3316-2074 E-mail b4s.uemura@gmail.com
=====================================
一般の方用チケット購入サイト>http://b4s20140517.peatix.com