2009年10月
『知ってトクするコミュニケーション』<神奈川ブランチ>
2009年10月4日、川崎市産業振興会館にて、巣立ちセミナーを行いました。
(参加者23名 うち高校生11人 ボランティア12人 )
今回の講師は明るくきさくなAQさん。プロのセミナー講師としても活躍中です。
■本日のセミナーは!
さあ、今回は『知ってトクするコミュニケーションセミナー』です。
まずはもっとお互いを知ろう!ということでアイスブレイクもかねて、
共通点さがしゲーム。高校生とサポーターでお互いの共通点を探し、持っている
リボンを交換して7色に虹をつくるゲーム。ぞくぞくと虹を完成させる高校
生。
意外と難しい共通点探しも、いろいろ話題を振って見事にリボンを交
換していきます。
そしてチームでショッピングモールの案内図を完成させるワークに挑戦しました。
早いチームは10分かからず完成。各チームとも高校生がリーダーになって積極的に
ワークを引っ張っていました。
『これは高校生のためのセミナーだから自分たちがリーダーシップをとらないと』と積極的な発言!
本当に意識が高く社会人サポーターは感動・・!しました。
【セミナーのひとこま画像】緊張しつつ宜しくお願いします☆(ビジネスマナー
を実践)
■ランチのレクレーション(紙飛行機大会)
ランチの時間を使ってみんなで紙飛行機大会。高校生とサポーターがペアになって、
どちらかが飛行機を折る人、もう一人が飛ばす人になって、みんなで飛距離を競争☆
優勝の二人は中華街限定発売の杏仁豆腐ジュースをgetしました!
【セミナーのひとこま画像】講師AQさんに高校生も興味津々☆
■いい学び☆
今回のセミナーは『コミュニケーション』ということで高校生にとって身近なテーマだったこともあり、関心と実感を持ってみんなでセミナーに取り組んでもらいました。
後半は、良い話し方、相手の話しやすい聞き方、声・姿勢・しぐさなど、これから社会人として必要なビジネスマナーを高校生・サポーターがペアになり、身体を動かしながら学びました。
高校生からも明日から実践しますとの声多数!充実したセミナーです!
身体を使ったワークでサポーターと高校生のチームワークもますます高まっています。
なにごとも楽しく、前向きに。そして実践すること。
高校生も1日のセミナーで自信と実感が付いてきた様子。サポーターも改めてみんなと学び・確認し、実感しました。!
次回も一緒に気合で頑張っていこう!
【セミナーのひとこま画像】本日も!気合ばっちり。勉強になりました☆
(担当/ウエケン)
出張セミナーへ行く!~金銭教育~
2009年10月5日、東京都にあるクリスマス・ヴィレッジにて、
出張セミナー
を行いました!
(参加者15名 高校生7人 ルーキー1人 ボランティア5
人 施設職員 2人)
出張セミナーは、B4Sのメンバーが、児童養護施設に出かけていき、施設内で研
修プログラムを実施するものです。
講師はマボが担当しました。
■セミナーの内容
「1人暮らし」や「自立」に向けて役立つ、“お金のこと”について学びま
した。
まず、1人暮らしに必要な物件選びをしました。
物件を借りるときにかかる費用や生活にかかる初期費用はどれくらいなのか、ということを勉強しました。
最後にゲームを通して、正社員、学生、フリーターそれぞれの立場から、1ヶ月の支出額をイメージするためにお金のやりくりについて体感しました。
■セミナーの雰囲気
終始和やかで、とてもいい雰囲気でした。ワークでは、社会人サポーターに積極的に質問をしたり、チーム内でコミュニケーションをとったりしていました。
なかでも、子どもたちとの視点が近いルーキーの存在は大きかったです。
また、ゲームを通した学習もとても盛り上がりました。
「このあたりで休憩とりますか?」という講師の呼びかけに対しても「いらない、このままやる!」という子どもたち。
とても熱心に真剣に、取り組んでいました。
■お互いの協力があってこその成功!
「金銭教育」という一見難しそうなテーマでも、まずやってみる!ということが
大切なのだと思います。
セミナーの内容はゲームやワークを通して体感することが多く、子どもたちが楽しそうに取り組んでいたのが印象的です。
また、今回の成功は施設職員の方々の温かいご配慮、及びサポートあってこそであり、
協力体制の重要性を感じました。
(担当/たみぞー)
自分と未来は変えられる! <第2回巣立ちセミナー 埼玉>
2009年10月4日、さいたま市の下落合コミュニティーセンターにて、
第2回巣立ち
セミナー埼玉ブランチを開催しました!
(参加者24名 高校生10名、ボランティ
14名うちルーキー2名/講師1名)
講師はトッシーが担当、さわやかな笑顔のトッシーは、普段は企業の人事部で
お仕事をされているそうです。
■セミナーの雰囲気
第2回目ということもあり、参加する高校生も、迎えるサポーターも、
より打ち解けた雰囲気でリラックスして研修に臨むことができました。
サポーターと交わす挨拶は、さながら学校で友達に会った時と変わらないほど?!
カメラを向けると自らポーズをとってくれるまでになりました。
ワークの合間の休憩時やランチタイムは、研修時の盛り上がりを超えるほど(?)に話に花が咲き、長丁場の終日研修でも高い集中力で臨んでくれました。
時には笑いも起こり、とてもなごやかなムードでセッションは進みます。
「案内図作成ゲーム」では、全てのチームが15分以内にミッション完了!
講師のトッシーからも「大人でも終わらないスピードです!」と驚きの好成績を
残し、素晴らしいチームワークが発揮されました。
午後最後のワークは、学んだ全てのコミュニケーションスキルを使い、
「自分の将来の夢」を話すペアワーク。
みんなの熱気で部屋の温度が一気に上がってしまうほどの盛り上がりでした。
■セミナー内容
コミュニケーション力を身につけることで、自分が変わり、自分が変わることで
人との関係が変わり、その変化は自分の未来を変えていく―。
第2回目となる研修は、①自分を知る(自分のコミュニケーション力や傾
向を知る)、
②社会で求められるコミュニケーション力を知る、
③コミュニケー
ションの基本知識&スキルを身につける、の3点を学びました。
午前中はアイスブレイク「虹をかけよう!」ゲームから始まりました。
自己紹介で相手との共通点を見つけて、7色の色紙を集めるゲームです。
早い生徒は時間内で2、3個の虹を作りあげ、既にコミュニケーションの達人の
匂いが…。
次に、チーム対抗「ショッピングセンター案内図作成ゲーム」を行いました。
配られたカードに書かれた断片的な情報を元に、空白の案内図にお店の名前を
埋めていくゲームです。
振り返りでは、「みんなが積極的に参加した」「お互いがサポートし合えた」
「人の発言を最後まで聞く姿勢があった」「必要、不必要な情報の整理ができた」
など、チームで協力し合う上で、良くできた点を再確認しました。
午前最後のセッションでは、「ホウ・レン・ソウ」を学びました。
社会人のサポーターやルーキーの成功・失敗体験談を聞き、そのスキルの必要性
を理解します。
高校生も日常生活において、どのように「ホウ・レン・ソウ」を活かせるのか、
それぞれが具体的シーンを挙げて考えました。
午後は、「心理テスト」から始まり、自分のコミュニケーションスタイルや自分
を知るセッションから始まりました。
また、なりたい自分に近づくために、“意識と行動”を変えるアクションプラン
を考えました。
続いて、コミュニケーションスキルとマナーを身につけるためのワークです。
具体的には、きちんと「話す」「聞く」ことができる姿勢や態度を学び、
語尾をとめる、はっきりとした話し方といった言葉づかいから、
猫背やアイコンタクトの実施、あいずちやうなづき方の練習まで、
ペアワークを繰り返し、確認をし合いました。
研修の締めくくりとして、1日の振り返りをグループおよび全体で行い、
Thank youカードを交換して終了しました。
■高校生からの反応は…
心理テストで、「自分を知る、理解する」作業に対して、素直に喜び感動する高校生の姿が印象的でした。
「楽し~!」や「友達とやりたい」との声も聞こえました。
また、最後の振り返りでは、「コミュニケーション能力の大切さがわかった」「相手の言っていることを理解し、考える大切さがわかった」「自分を知ることができた」「おしゃべりじゃない話す力がほしい。表現する力がほしい」「(自分が苦手な)アイコンタクトを意識してコミュニケーションをとっていきたい」といった前向きな意見が多数出されました。
どの高校生の瞳もキラキラ輝きに満ちていて、将来を語る姿がとても印象的でした。
(担当/えじとも)
コミュニケーションについて学ぼう!<第2回巣立ちセミナー 東京>
2009年9月26日(土) 日本工業大学 神田キャンパスにて、
第2回巣立ちセミナー
「知ってトクするコミュニケーション」を行いました。
(参加者36名 内訳は高
校生14名、ボランティア22名)
講師はみっきーが担当、身近なエピソードを交えた講義がとても分かりやすいと
評判です。
■ゲームを通してチーム内のコミュニケーションを学ぼう!!
午前の部では、チームでのコミュニケーションを学ぶため、「案内図作成ゲーム」をしました。
配布されたカードの情報をもとに、ショッピングセンターの案内図を作成するものです。
カードを他のメンバーに見せることができないので、みんなが積極的に発言する力が試されます。
「ツタヤのとなりにマックがあります。」と言ったら、「私のカードにはマックの斜め前にはミスドがあるって書いている。」と関連した発言がどんどん出てきて、ゲームはとても盛り上がります。
早いチームだと10分で完成。ゲームが終わったら振り返りをします。
「書記がいたのが良かった。」「冷静になっていらない情報を整理したのがよかった。」「みんながちゃんと発言した。」など、具体的な意見がでてきて、高校生たちのたくましさを感じます。
■ランチ&休憩でもコミュニケーション!!
ランチや休憩の時間にお菓子を食べながら、同じチーム以外のメンバーとお話ができるのも楽しみのひとつです。
「部活は何をしているの?」「バスケ部のキャプテンなんだよ」といった身近な話題や、
「バイトは?」「レストランで働いているの。今、新人さんの教育が大変。」と、苦労話もちらほら。
高校生達の素顔が垣間見れます。
■心理テスト(エゴグラム)で自分を知ろう!!
午後の部では、自分のコミュニケーションスタイルを知るために「エゴグラム診断」をしました。
「厳格」「保護的」「冷静」「自由」「順応」のうちどの傾向が強いのかを確認します。そして、「一般円満タイプ」「アイドルタイプ」「苦悩タイプ」など6つのタイプの中から自分がどのタイプに近いのか考えていきます。
さらに、
自分を知るだけではなく、自分を変えて、なりたい自分になろうというところまで、掘り下げます。
資料を見ながら、どの傾向を高めていきたいかを高校生とサポーターがペアになって考えるのです。
「自由」が低かった子は、『落ち込んだりどうしようって思ったときは「なんとかなる!」って言葉にだしてみる。』と、積極的な行動と言葉を使っていくという目標を立てていました。
今日1日学んだことを発表するころには、「今までは、学校やバイトで自分の好きな子とばかり話していたけれど、
嫌いな子ともコミュニケーションするように努力してみる。」という前向きな意見もでてきて、1日のセミナーの中で、高校生達の成長を見ることができ、嬉しいと同時に、サポーターの私達にも良い刺激になりました。
(担当/はままり)
じゃらんポイントをお持ちの方、ぜひB4Sへご寄付を!
2009年10月~12月までの間、じゃらんポイントの交換先の一つ、
【ポイントで募金】において、「ブリッジフォースマイルへの寄付」が
掲載されることになりました。
じゃらんポイントをお持ちの方は、この機会にぜひ、
ブリッジフォースマイルへの寄付をお願いいたします!!
ポイント交換についてのページはこちら。
■寄付方法■
会員マイページにログイン → ポイントを使うを選択 → 寄付をするを選択 →B4Sへの寄付