【4月】コミュニケーションの基本は挨拶から♪
4月13日14時、去年卒園の3人と、今年卒業して見事巣立ちを果たした4名を迎え、ついに2009年度アトモスタート!
今回は2年目の初回ということもあり、まずは、林代表よりのアトモプロジェクトについてのガイダンスから。
「アトモには、巣立った後のみんなを支えたい、熱い思いの私達サポーターが集まっていることを知って欲しい」と、誰よりも「熱い」気持ちのえりほのひと言からはじまり、さらに、今年度アトモプロジェクトの概要を説明。
去年から行っている毎月のアトモ企画、年2回の合宿のほか、今年度から新たに始まったアトモナビゲーターの新設されました。
さらにはにアトモのバックが各種の専門家集団がサポートをしているので、困ったことや、新しく何かを始めたいと思ったとき、話しても無理と思わず、まずは相談して欲しいと話し、アトモが今年度から更に強化されたことが発表されました。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
その後は、いよいよ今日のメインメニュー「あいさつの心得」の講義がスタート。
講師は前半に引き続きえりほです。
まずは、3グループに分かれ、最初のお題、今の自分がどんな挨拶をダレと交わしているかを話しあいました。
さすが、社会人2年目を迎えた先輩たちや、巣立ったばかりのみんなからもかなり積極的な意見がでて、サポーターたちも驚くほど!
会社の同僚などはもちろん、警備の人や近所の人、外食の時もごちそうさまと声をかける人など、驚くほど、みんな一日の中で様々な挨拶をしていることが分かりました。
さらに、自分が嬉しい感じた挨拶を上げ、挨拶からも相手との中を深めたり、信頼関係を気づくことが出来るを知り、挨拶がいかにコミュニケーションの中で大切な役割を果たしているかを再認識することができました。
アトモの講義が終了後、いつものお好み焼きでの交流会。
交流会からの参加者を含めると、ルーキー8名、サポーター17名が合流し、総計25名で、近況報告と、新しいアトモのスタートを祝して盛りあがりました。
盛りあがり過ぎて、予算をかなりオーバーしてしまいましたが・・・。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
おまけ
この日、巣立ったみんなの愛称が「ルーキー」と決定!
テレビドラマのタイトル?
ま、それもヒントの一つではあるけれど、「新人」という言葉の意味からフレッシュ感たっぷりの愛称に即決定しました!
ただ、立った数ヶ月のルーキーたちも、2年目ルーキーたちも、その進化ぶりからすると、すぐに「ルーキー」というネーミングがそぐわないくらい立派な社会人になりそうな予感を感じましたよ♪
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
次回のアトモは料理の予定です♪